ブログ運営 税関係

【ブログ収益の税金】今年はいよいよ人生初の確定申告を行います。

更新日:

 

2014年のブログ運営開始から早2年。

2014年は確定申告の必要などまるで無い位の収益しか上げられませんでしたが、2015年はそこそこいい感じに収益が伸びました。

と、言うことはいよいよ確定申告を考えないとお上に叱られる訳でして。今まさに確定申告の準備真っ最中。

 

 SPONSORED LINK

払うべきものは払いましょう。

まずブログ収益の確定申告の必要性について。

 

自分のようにサラリーマンでありながらブログ運営という副業がある場合、その副業からの収益は雑所得という扱いで申請をしなければなりません。

具体的には年間の所得が20万円以上になったら所得税の申告が必要になります。

 

ポイントは所得

スクリーンショット 2016-01-12 14.52.06

例えば収益が全体で50万円あったとして、そこからブログ運営に必要な経費が10万円かかったとしたら、

残りの40万円が所得となる。

 

この所得が年間で20万円以上になったらちゃんと所得税払ってくださいよ。ということ。

幸い2015年はざっとどんぶり勘定で経費を考慮してみても余裕で所得20万円の壁を超えた気がするので、初の確定申告に挑むことになりました。

マイナンバースタートで申告漏れが・・

とは言うものの。

たかだか数十万の所得をみなきっちり申告しているのだろうか。という疑問。

自分より明らかに稼いでそうなブロガーさんは大勢いるけれど、あまり確定申告の記事は見かけないし。

 

ブログには書かないだけでしっかりやっているんだろうか。

逆に、税務署側もたかだか数十万の所得の申告漏れなんぞ調べたりするのだろうか。捕まえるべき巨悪がもっと他にいるんだろうし、こんな微々たる所得の税務調査なんて果たしてするのだろうか。

 

が、しかし。ここでマイナンバーである。

多分、こういう微々たる申告漏れ、無申告を見つけやすくするためにマイナンバーはスタートしたはず。

ならばやはり申告すべきものは申告し、払うべきものは払わねば後で痛い目に合いそう・・・・。

そんな勝手(?)な思い込みから、しっかりとブログ収益を申告していこうという事になりました。自分の中で。

 

お上を舐めていいコトは無いですからね。庶民は黙って従うのみですよ。

ブログ運営の経費

話は戻って、経費です。

 

前述の図の通り、経費が増えれば増えるほど所得が下がります。

所得が下がれば当然払うべき税金も下がります。

 

なのでしっかりとブログ運営にまつわる経費を計上しなければなりません。

 

ブログ運営にまつわる経費。

一体どんなものが考えられるかというと・・・

  • レンタルサーバー代
  • ドメイン使用料
  • 通信費
  • プロバイダー代
  • 家賃の一部
  • 水道光熱費の一部
  • 書籍代・・・・

などなど。

事務所を構えているわけではなく、自宅で作業していますので家賃、水道光熱費の一部も経費として計上できるようです。

 

で、ここからが問題。

当ブロクは「もっとお金の話がしたい」の名の通り、わたくしモッティ自身のお金の話をメインコンテンツとしています。

どうやっていくら稼いで、使って、貯めて、運用してという事を書き連ねて参りました。

 

そういう主旨上、私生活での買い物やレジャーで費やしたお金の話も多々掲載している訳で、そういう支出はプライベートな支出であると同時にブログのコンテンツにもなる支出だったりします。

じゃあ、その支出の一部も経費として計上していいのか。という疑問。

この辺りのこと、税務署で聞いてみました。

 

「例えば旅行に行って、その内容をブログに掲載したとしたらその旅費の一部も経費として計上していいんですか?」

 

「・・・難しい所ですけどね。私生活での支出とは言え、同時にブログの収益にも繋がる支出ということで一部を経費に計上することは否定出来ないと思います。」

との回答。

 

もちろん、「全額を」となると明らかに不自然だけれど、その一部を何割かならダメではない。と言うようなニュアンス。税務署の方もこの辺りは実際に明確な規定が有るわけでもなく、各人の判断次第なようです。

ただ言っていたのは「常識的な範囲で」ということ。

んー。難しいですね。

 

そしてその何割を計上するか。という部分も本人が決めること。らしいです。

自分で決めろ。というのが一番難しいですね。

MFクラウド確定申告なら出来そう。

所で、僕モッティ自身は簿記だとか帳簿とか会計全般に対しての知識が全くありません。

ずぶの素人と言っても良いです。

 

当然手計算で全部やるなんてムリなので、そこは文明の力を活用させて頂きたいと思います。

これです。MFクラウド確定申告。

スクリーンショット 2016-01-12 15.45.11

家計管理サービスでお馴染みのマネーフォワードが運営する確定申告サービス。

 

マネーフォワードとも連携するので、入出金をスムーズに仕分ける事が出来ました。

まだ途中ですが、なんとか申告まで辿り着けそうな気配です。しかも無料だなんて。良い時代だ。

 

基本的には

  • レンタルサーバー代
  • ドメイン使用料
  • 通信費
  • プロバイダー代
  • 家賃の一部
  • 水道光熱費の一部
  • 書籍代・・・

これらの支出をピックアップして経費として登録していく、収入を売上として登録していく、私的な支出と混ざる場合は何%を経費とするのか。等々を決めながら登録していく流れです。

その作業が済めば、申告に必要な各書類を出力してくれてあとは郵送するのみ!ということらしい。

 

いまいち全容がつかめていないけれど、想像しているより簡単な気がします。

一年分をまとめて仕分けしましたが、経費になるものがそもそも少ないので割りとあっさりと出来ました。

 

という訳で現在は、

  • 収入を取りまとめ
  • 支出を経費として登録
  • 何割を事業分とするか(家事按分)登録

がひとまず完了した状態。

 

ここから次の段階がいまいちわからないが・・・まあ確定申告自体は2月からなので焦らずやっていきたいと思います。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-ブログ運営, 税関係
-

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.