お金使いました その他 節約

セミセルフ引越し完了!アクシデントも含めて掛かった費用をまとめ。

更新日:

PAK26_sutadresutaiya20140208500

ワタクシ事ですが、ようやく新居への引越が完了しました!

 

3月から職が変わるため、これまで約5年ちょっと住んだ街を離れて新しい街へ。

新生活です。

 

さてその引越ですが、、、自分でレンタカーしてセルフ引越をしました。経費節減です。

で、一応今回のセルフ引越に掛かった費用をまとめておこうと思います。

 SPONSORED LINK

頑張りましたセルフ引越。

とりあえず転職に関しては過去記事を是非。

参考転職して人的資本力を高めたいんです!!!

 

そんなこんなで3月から新しい職場です。

 

2月中に引越しても良かったんですが、、

早めに移動して街に慣れたい。 居をバッチリ構えて新たな生活にも慣れた上で仕事を開始したい。

と思ったので早々に移動しちゃいました。

 

ちなみに今回の引越がどんな内容だったかと言うと、、

  • 同一県内での移動
  • 移動距離は約100km
  • 単身住まい
  • 荷物は多め

こんな感じです。

 

もちろん業者を使った方がラクなのは承知ですが、、、軽く見積もりを取ってみると大体5万円〜7万円てとこでしょうか。

例えばヤマトの単身引越しパック(1m×1m×1.8m)だと1ユニット18,000円くらい。

もちろん1ユニットじゃ収まらないので2個か3個は必要、そしてどっちみちベッドがこの引越しパックには収まらないサイズなので+α更に費用が掛かる模様でした。

 

ならば・・・

やっぱり自分でやるか。

と、言うわけでセルフ引越の実行。

 

ちなみに手伝ってくれる予定だった友達が来れなくなったので 泣

マジでひとりセルフ引越です。

レンタカーどうするか

兎にも角にも最初は車、レンタカーの手配です。

 

まず、僕が住んでいた街にはレンタカー屋がありません。

いや、軽自動車とかコンパクトカーくらいなら扱ってる所もありましたけどね、、引越しに使えるような大きな車を扱ってるとこは無し。

 

なので、大手レンタカー会社のHP等で料金を調べて見ましたが、

例えばトヨタレンタカーでハイエースを借りるとこの値段↓

スクリーンショット 2015-01-21 16.16.15

スクリーンショット 2015-01-21 16.14.27

12時間もあれば充分だが、、、思ったより高めな印象。

 

てか、そもそもハイエースに全ての荷物が収まるのか???という疑問。。

冷蔵庫は高さ170cm位あるし、洗濯機もある。テレビは無いけど机やテーブル、ベッド、自転車、コンロ、レンジ等々。

大抵の家具は分解できるものの・・・まずハイエースだと冷蔵庫寝かせないと運べない。。

 

じゃあやっぱり2tトラックか!?

って、いやそもそも冷蔵庫ひとりじゃ運べないじゃないですか。うっかり。

 

見渡してみると、自分ひとりで運べない荷物はどうやら冷蔵庫のみ。

あとはどうにか運べます。

 

という訳で、冷蔵庫以外の荷物をマイカー(ステーションワゴン)とレンタカーで運ぶことになりました。

トラックか、ハイエースか。熟考に熟考を重ねた結果、、

結論、ハイエースで。

 

どうにか、安くハイエースを借りれる術はないものかと探してみると・・・あった!

ジャパンレンタカー!!

そのお値段↓

スクリーンショット 2015-01-21 16.28.15

え、12時間6,800円!? 安!!

ちなみに2tトラックでも9,800円です。安い。

 

そしてジャパンレンタカーはカラオケ業も兼ねてるので大抵の店舗が24時間営業です。これは便利。早朝だろうが深夜だろうがオッケイ。

 

が、当然近くに店舗は無かったので、

まずはマイカーに可能な限りの荷物を満載。

そしてちょうど道中にある店舗までマイカーでレンタカーを借りに行く。

マイカーはその店舗に置いておいて、レンタカー返却後に引越先まで運転していく。

そんな行程で。

 

12時間6,800円+保険800円+ロープ500円で

費用:8,100円

※ロープはオプション。全然使わなかった(-"-)

冷蔵庫はらくらく家財宅急便で

二人ならともかく。ひとりでは到底運べない冷蔵庫。

これはしょうがないのでヤマトの「らくらく家財宅急便」を利用しました。

スクリーンショット 2015-01-21 16.40.07

オークションでテレビを売却した際にも利用しましたが、自分で梱包等をする必要もなく手間無しです。

ヤマトさんが二人くらい来てくれてササッと手際よく引き取ってくれます。代金はその場で現金払いのみ。カード不可。

 

がしかし。

時間指定は不可。エリアによっては可能らしい)

バッチリ時間指定不可エリアだったからしょうがない。

 

希望できるのは日にちのみ。その当日の朝に担当ドライバーさんから電話連絡があり、何時頃に来てくれるか通知されます。

受取時も同様。

日にち指定だけしておいて、当日の朝に「〇〇時頃伺う予定です」という連絡が来ます。

 

料金区分は3辺の合計により以下のように分かれています↓

スクリーンショット 2015-01-21 16.47.03

僕の冷蔵庫は・・・Dランクでした。

 

同一県内料金で、、、

スクリーンショット 2015-01-21 16.50.15

税込み10,746円。+保険料100円を付けて

費用:10,846円

交通費

まずは高速代が1,010円。

ちなみに引越日が日曜だったのでETCの休日割引が適用。

スクリーンショット 2015-01-21 16.59.16

 

東京や大阪の近郊は適用されません〜。地方のみ。

距離があればあるほど30%割引は効いてきますので、引越日は土日がいいのかもしれませんね。

 

ガソリン代は2,256円でした。

走行距離は往復約220kmちょい。給油量は約17リッター。てことは、、、ハイエースの燃費約13km/L?

え、案外燃費いいんだなあの車!もう絶対乗らないけど!!

 

ガソリン代+高速代で

費用:3,266円

超例外的アクシデント費用

なぜ「もう絶対乗らない!」かと言うと、、事故ったから(-"-)

 

実はジャパンレンタカーで借りたハイエース、2WDだったんです。しかも後輪駆動。

 

当日は晴天だったものの、前日の雪で所により圧雪路となっているコンディションでした。とは言えその圧雪路部も全体の行程の中ではほんの一部分。

もちろんレンタカー予約時に「こちらの車、2WDの後輪駆動でして、雪道ではかなり滑りやすくなっておりますが大丈夫でしょうか?」とマニュアル的説明があって気にはなっていたし、自分的に2WD後輪駆動の雪道での弱さも把握しているつもりでした。

慎重に運転していたつもりだったんですが、、、まだ荷物を積載する前で空荷だったこともあり、後輪全くグリップせず。

緩やかな上り道で少しアクセルを踏んだ所で制御不能に。。

対向車線にはみ出しそのまま路肩の縁石を超えて雪の壁に突入。。。

 

やっちまった〜!!!!!

にっちもさっちも動けず、初めてJAFのお世話になりました。。

JAF到着まで1時間半、通り過ぎる車から幾多の視線を感じながら路肩に突っ込んだ車中で待機。

 

JAFさんに引っ張りだして貰ってようやく脱出でした。もうその後はハザード付けながら時速30kmちょいの超スロー走行。

というか、ホントに他人を巻き込まなくて良かった。。。

 

と、言うわけで雪道で2WDのハイエースはダメ・ゼッタイ。

普段は雪道にかなり慣れていてもあれは乗用車とは全く別物。特に空荷だと驚く程グリップしません。ヘタすると平地でも発進出来なくなるほど。

ちなみに道中でも同じようにハイエースが路肩に突っ込んでるのを目撃しました。怖や怖やハイエース。。

 

幸い車には何の損傷も不具合も無くレンタカーは無事返却出来ましたが

JAFの会員ではなかったので、、

費用:11,020円

まとめ

各費用を振り返ると、

  • レンタカー代   8,100円
  • らくらく家財便  10,846円
  • 交通費      3,266円
  • アクシデント費  11,020円

でした。

合計すると、、

33,232円

でした!

 

アクシデントが無ければ22,212円・・・だけどまあ上々じゃないでしょうかね。

でもおかげで体中筋肉痛。なんてったって旧居は3階、新居は2階です。

 

上り下りだけでも疲れるのに尚且つ重たい荷物を持っての往復。

そして、慣れない車での運転等々。

3万〜4万円程はコスト削減できたとは言え、心身ともにかなり疲労したのも確かです。

ひとりだったし。事故ったし。

しばらく引越は懲り懲りだ。。

 

という訳で単独セルフ引越はかなり大変なので覚悟を。

 

にしても無事に終えて良かった。ホントに。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-お金使いました, その他, 節約

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.