節約術、定番中の定番と言えばクレジットカード利用によるポイント還元。
僕もご多分に漏れず、毎月可能な限りの支払いをクレジットカード払いにしてポイントをゲットしています。
今月請求分では、利用額がいつもの倍以上だったこともありなんと一挙に7,400ポイントをゲット!
うーむ。素晴らしいですね。
そのノウハウをご紹介。
高還元カードは改悪前に確保せよ!
周りを見渡すと未だに現金主義というか、カードで支払いを済ませない人が多くて気になります。
なんで??
カード払いにすれば煩わしい小銭の出し入れからも開放されるし、支払いの時間も短縮されるし、尚且つ現金払いよりお得だと言うのに!!
スーパーのちらしとにらめっこして日々のお買い得を血眼になって探す前に、生活に関わる可能な限りの支払いをカード払いにしてポイント還元受けたほうが数倍効率的だしお得だと思うのだけれど・・・。
コンビニもクレジットカード払い可能。
支払い額が少額になればなるほど、なぜか後ろめたさを感じてしまうのがカード払い。
数十円〜数百円の支払いが頻発するコンビニでは尚更です。
実際ほぼ全てのコンビニチェーンでは主要クレジットカードを「サインレス」で利用(※概ね10,000円までなら)できるにも関わらず、多くの人が「後ろめたさ」や「恥ずかしさ」を感じて利用を躊躇するようです。。
→クレジットカードが使えるコンビニを徹底解析!もう現金払いには戻れない!
そこで利用するのが電子マネー。
僕が使っているのはQUICPayとnanaco。
nanacoは事前チャージ式、QUICPayはチャージ不要でクレジットカードに請求となります。
この2つの電子マネーをメインのクレジットカードに紐付ける事で間接的なクレジットカード払いが成立します。
実際にはnanacoカードにQUICPayの機能も付加できるので持つカードは1枚でOK。
nanacoはコンビニだとセブン-イレブンのみでしか利用出来ませんが、QUICPay機能を追加していれば同じカードを使ってローソン、ファミマ、ミニストップ、サークルKなど主要コンビニエンスストアにて支払いが可能となります。
利用した分はメインのクレジットカードに後日請求が来て、そこでカードのポイントをゲット!という流れ。
少額での利用の場合、クレジットカードに比べて電子マネーは格段に例の「後ろめたさ」や「恥ずかしさ」の障壁が下がります。
50円でも100円でも電子マネー払いなら躊躇なく利用出来るのが逆に不思議なくらいです。
税金・公金支払いはnanaco経由クレジットカード払いで
そしてnanacoカードで支払うもうひとつの大事な支出。
各種税金や公金です。
これももはやお馴染みの方法になりますが、直接クレジットカード払いが出来ない類の支払いでコンビニ納付を利用出来る場合は
セブン-イレブンにてnanacoで支払う。のが一番の選択です。
前述のようにnanacoへメインのクレジットカードでチャージを行えばカードのポイントをゲットすることが出来ます。
現在僕が居住する街では水道代を直接カード納付することが出来ません。口座振替かコンビニ納付のみ。
そこで、コンビニ納付を選択。セブン-イレブンへ行きnanacoカードで支払うことで間接的にクレジットカード払いにすることが出来ています。
セブン-イレブンに於いてnanaco支払いは現金支払と同義とされています。
他のコンビニでは公金・税金の電子マネー払いは不可ですが、唯一セブン-イレブンではnanacoでの支払いが認められています。
これを使って、固定資産税や自動車税、確定申告後の所得税等を間接的クレジットカード払いにすることが可能です。
※nanacoチャージ時のポイント付加対象のカードは限られます。「ノマド的節約術」さんのサイトが詳しいです。
→税金払いをお得に!nanacoチャージでクレジットカードのポイントが貯まる9枚
生活費&買い物も可能な限りカード払い!
その他生活にまつわる支出、
- 電気・ガス代
- 携帯代
- ETC
- 保険
- 食料品
- 外食費
- ガソリン代
- 日用品・・・
などなど、ありとあらゆる支払いも可能な限り直接カード払いにしています。
そしてもちろん買い物等、ネットでの利用もカード払い。
恐らく毎月の全支出の9割以上は最終的にクレジットカード払いになっているのではないかと思います。
様々な支出を最終的に1枚のメインクレジットカードに集約。
ちりも積もればなんとやらで、月間、年間で考えると貯まるポイントはかなりの量に。
現在のメインカードは還元率2.0%。
そして現在僕がメインカードとして使っているのはリクルートカードプラス。
年会費があるものの、還元率は2.0%で恐らく最強の高還元カード。
が、しかし。残念ながらこのカードは2016年3月15日をもって既に新規申し込みを停止しています。
先月のオーストラリア旅行ではほぼ全ての支払いをカードで済ませました。カードが使えず泣く泣く現金を使ったのはナイトマーケットの屋台で、その額約4,000円。
日本よりクレジットカード利用が浸透しているオーストラリアはどんな田舎町のコンビニでもレストランでもカード利用が可能だったこともあり、それ以外は全てカード払いが出来ました。
その分の請求も入ってきたこともあって今月のカード請求額は約37万円。
そしてその2.0%である約7400ポイントを獲得する運びとなりました。
今後も還元率を誇るクレジットカードが出てくるかはわかりませんが、普通に出て行くだけのお金をカードというフィルターを通すだけでいくらか節約出来るんですからね。
これ、一番ストレスフリーで有効な節約術だと思うんですけど・・。意外と浸透してないですよね。
あ、でもクレジットカード多用するなら家計簿はマストです。
現金主義と違って月あたりの支出が把握しずらくなりますからね。気をつけて。