お疲れ様です、モッティーです。
8月は随分とブログお休みしちゃいましたが超繁忙期も一段落ということでぼちぼち再開でございます。
仕事に集中していてテレビもTwitterもろくに見ない日々が続いていましたが、
それでも耳に入ってきた世界同時株安のニュース。
長期積立ほったらかし投資実行中の身ですが、さすがに何かアクションを起こしたくなっちゃって追加積立投資を実行!
初めての下落相場にワクワク
2014年1月から始めた積立投資。
周知の通りここまでの1年8ヶ月はあげあげの上昇相場が続いていました。
投資を始めてこのかた上昇相場しか経験していなかったんですよね〜
そして今回のプチ下落。
保有する各ファンドのほとんどが(ひふみプラスはそれでもプラスだった)含み損を抱えた状態は人生初の体験です。
そこで自分自身の気持ちがどう振幅するのか。
今までは常に含み益を抱えていた各ファンド達が含み損を抱える状態になったところで、どう思うのか。
これはいいリトマス試験紙になりますね。
そこで狼狽してソワソワ夜も眠れなくなるようならば、そもそもの資産配分が自分とフィットしていないということに。
そこでも変わらず淡々と投資や普段の生活を続けられるのならば、現在の資産配分や投資額は自分自身の身の丈と合っていてよくフィットしている。ということになりますね。
さあどうなったかと言うと・・・
下がってる方が嬉しい。
実はバンガードETFの手動積立投資を毎月から3ヶ月に1回に変更したタイミングで、毎月末の資産状況チェックも止めていました。
6月末までは月末に各保有ファンドのパフォーマンスチェック&資産配分チェックをしていたんですが、リバランスは年1回12月にやる予定だしパフォーマンスや損益額を毎月把握したところで大した意味はないかな。と思ったのがその理由です。
ブログのネタにはなるし、グラフなんかを作成して個人的には面白かったんですが、長期積立ほったらかし投資の本筋には大した意味を持たないですよね。
それに今はコツコツと未来に向けて積立を実行する段階。
ファンドを売却する予定も無いわけだし、ならば毎月パフォーマンスチェックして意味無く心を揺さぶる必要も無いですよね。
てな訳でつい最近になって「日経平均が・・ダウが・・」「世界同時株安だ!」というツイートを散見しだすまで、各保有ファンドの資産状況には一切関知しておりませんでした。
で、久々に口座にログインして状況をチェックしてみると・・
おおぉ!下がってる下がってる!(・∀・)
なんでしょう、今までずっと高値で買い続けていた印象があったんですよね。
だから資産状況がマイナスに転じるくらい値が下がっている状態で買い続けたいと思っていたんですよね。
あわよくばリーマンショック級の大暴落、大バーゲンセール期間に数年突入してもらって、その間に粛々とがっちり積立投資をしたい。そんな風にいつも思ってまして、、
だって「資産を使う」期間じゃなくて、「資産をつくる」期間ですから。。
できる限り安い値段で買い付けられた方がいいに決まってるんです。
なので今回のプチ暴落を受けて自分の中で沸きあがった感情は
「買わねばっ!」というものでした。
お客様感謝デーだっ!
そんなこんなで突如始まったバーゲンセール。
結果的にはわりと短期間で終わってしまい、下げ具合もさほど激しくなかったのでバーゲンセールというか「お客様感謝デー5%オフ」位のものになった感じでしたね。。
まあでもここ最近では大きめの下げだったみたいなので追加投資を実行しておきました。
具体的には普段の積立額と同額、同資産配分で買い付け。
今月は積立投資を2回行ったイメージでしょうかね。
ちなみに現状の毎月積立額はこんな感じです↓
ただ確定拠出年金内のファンドに追加投資することは出来ないので、その分も上乗せしてNISA内で投資。
- VT
- VWO
- ひふみプラス
- SMT国内債券
- SMT J-REIT
- ニッセイグローバルREIT
- SMT新興国債券
- ニッセイ外国債券
の8ファンド・8資産クラスに計90,000円を以下目標アセットアロケーション↓どおりに配分。
とここで問題。
今年のNISA枠をチェックしてみると既に残り15万円程になっていることが判明!
僕がNISA口座を持っているSBI証券では、海外ETFのNISA内買付けは「購入時手数料無料」になります。
なのでNISA枠は海外ETF購入の為に温存しておきたい。
ということで、今回の追加投資分は全て特定口座にて行う事になりました。
と同時に、9月〜12月のファンド積立分も特定口座にて行うコトが決定。
少々残念ですがしょうがないですね。
来年からは非課税枠120万にアップするみたいですし、今年は我慢。
小口の追加投資はややこしい
そしていざ実際に追加投資を行うにあたってまた問題が。
SBI証券にログイン後、積立中の各ファンドをスポット購入しようとしたんですが・・・
よくよくチェックしてみるとこのような記述が↓
なぬ。
積立の場合は500円以上で買付けが可能。
が、しかしスポットでの金額買付けは1万円以上から。
そうか。そうなんですね。
今回のような少額では買付け単位を満たさずスポット購入が出来ない!
ならばということで、、積立額と積立日を一時的に変更して再設定。
通常毎月15日に設定している積立日を直近の日付に変更&積立額をスポット購入の額に変更して設定。
購入完了後、また元の設定に戻す。
という作戦でなんとか実行しておきました。
ややこしい。。
ほったらかしが一番だね・・
と、いう訳で初めての下落相場。
たかだか90,000円でしたが、追加投資をなんとか決行して対処。
でもやっぱり思うのはほったらかしで淡々と毎月自動積立を行ってる方がラク。
初めてのことでちょっと盛り上がって色々やってみましたが、それだけでもこの1週間は脳内容量をだいぶ投資に割いてしまいました。
それ自体は悪いことじゃないと思うけれど、なんでしょう。
自分的にはあまり気持ち良くはなかったですね。
やっぱり忘れるように投資を継続するのが一番。
相場の流れであれこれするのは性に合わないなと痛感。
でもね、安くなったら誰でも買いたくなりますよねぇ。。
多分次の暴落もまた買いに走っちゃうと思う・・・