しばらく海外旅行してないなぁ。行きたいなぁ。海外。。 なんて思いまして、パスポートを取り出してペラペラとめくってみると・・・ まもなく有効期限が切れることが発覚! あぶね〜うっかり期限切れになるところだったわ〜 一度取得すると5年か10年は使える上、運転免許なんかと違って「パスポート有効期限間近のお知らせ」みたいな通知は来ませんので皆さんも気をつけてくださいね。。
パスポートの手数料もクレジットカード払い可
ちなみにパスポートの有効期限が切れて失効すると再取得時は新規扱いです。 手数料は変わりませんが、戸籍謄本を用意しなければならず色々と面倒な事になるんでしっかり期限内に更新するのがベストです。 今回はそのパスポート切替申請や新規取得時のバカにならない更新料(10年の場合は16,000円、5年11,000円)を少しでも節約しましょうってわけで、クレジットカード払いの方法等をまとめます。 と言ってもパスポートの手数料に限った話しでも無く、行政への手数料支払全般的に使える手なのでよろしければお付き合いを。。
支払いは収入印紙・証紙のみ
パスポートに限らず行政機関への手数料類の支払いは、収入印紙もしくは収入証紙を購入して収める場合がほとんどです。 収入印紙と収入証紙。ややこしいですが、印紙は国が発行しているもの、証紙は各都道府県が発行しているもの。という事で全く別のモノなんで混同しないようにご注意を。 ちなみに今回の僕のパスポート切替は10年を申請したので 収入印紙 14,000円 収入証紙 2,000円 合計 16,000円 の手数料が発生します。
この収入印紙・証紙は
- 郵便局
- 役所
- 農協
- 行政書士事務所
などなど、色々なところで購入することが出来ますがいずれも現金支払のみ。クレジットカード払いは不可です。
セブンイレブンを探せ!
ところが実は間接的にクレジットカード払いが可能な所があるんです。
それはセブンイレブン! 結論を言っちゃうと、 クレジットカードからチャージしたnanacoで払う。 です。
実はセブンイレブンの電子マネーnanacoは現金と同等の扱いがされています。 通常、公金・税金の支払いはクレジットカードで直接行うことは出来ません。 でもクレジットカードからチャージしたnanacoでの支払いは◎なんですよね〜。 そしてその分のクレジットカード還元ポイントをゲットする。という流れ。
チャージにポイント付かないカードも
僕が現在メインとして使っているカードはリクルートプラス。 ポイント還元率は2.0%の言わずと知れた高還元カードです。 当初はこのカードでnanacoにチャージし支払いをすることで2.0%の還元を受けていたのですが、2016年9月に電子マネーチャージへのポイント付与率を0%に改悪。当時にカード自体の新規受付も停止という、2016年以降新規発行が出来ないカードになってしまいました。
以前は1.75%の高還元を謳った漢方スタイルクラブカードもチャージ還元率が0.25%に低下、REXカードはそもそも電子マネーへのチャージにポイントは付きませんので、現存する最も効率の良いカードはずばり、リクルートカードとなりました。
リクルートカードがベスト
リクルートカードプラスには新規加入出来ませんが、年会費無料の「リクルートカード」は現在も加入できる数少ない高還元カードです。
その還元率は、1.2%
nanacoチャージ時のポイント付与率も同じです。
各種税金や公金、今回の様な行政への支払い等、実はコンビニで支払いを済ませる機会は思った以上に多いです。 こういう必ず支払わければいけない支出を全てクレジットカード経由で済ます事が出来れば、年間のポイント獲得量はかなり増加します。
賢く使い倒したいですね。
収入証紙は店舗限定
話は戻ってパスポート申請です。
14,000円の収入印紙は一部の店舗を除きほぼ全てのセブンイレブンにて購入可能ですが、都道府県が発行する収入証紙は全ての店舗、とはいかないようです。
僕の県では各地域毎に1〜2店舗のセブンイレブンに限って証紙の扱いを許可されている模様です。 近所にその該当店舗があるならラッキーですが遠いなら何かのついでに買ってくるか最悪諦めるか。ですね 笑
16,000円の内14,000円分だけでもクレジットカード払いが出来たと考えれば、まあそれなりに節約効果は発揮されます。 と、ここまで書いてきて・・・ 今回のパスポート切替費用16,000円全額をクレジットカード払いにすることが出来ましたが、 肝心の還元額は1.2%計算でたった192円です。
個人的にはこの金額だけを見ると「意味あんのかなぁ 笑」とも思っちゃいます。正直。
でもちりも積もればなんとやら。クレジットカード利用額を増やしたいがために買い物を多くする。なんてことは本末転倒ですが、必要不可欠な支出をクレジットカード払いにすることはノーストレスの節約術だと思ってるので今後もコツコツと続けていきたいと思います。
それにしてもあれですね。 10年前のパスポート写真と新たに撮影した写真をつい見比べてしまいますね。。 あぁ。。。年取ったなぁ