なんだか前よりお金のことを考えなくなってきたなぁ!と最近思うのです。
これ、とっても良いことだと思うんですよね。
要はお金に関する悩みが消えつつ有るってこと。
ということで今回は僕のお金の悩み遍歴を振り返りたいと思います。
貯蓄・投資体質を作ってしまえばこっちのもん
3月から新しい仕事につき物理的に以前の生活より自由時間が減ったこともあるかもしれませんが、確実に「お金のこと」で頭を悩ます機会が減ってきているように思います。
これって多分いい状態だと思うんですよね。
思い返せば2013年の暮から抱き始めたお金の悩み。
それを2014年、1年かけてほぼ解消出来たんではないかと思います。
古く錆びれて行き止まりが近くなってしまったレールから、
新しくキレイなレールを整備しつつそこに乗り換え。あとは、この道を淡々と進むのみ。
そんな感覚。
そこんところをまとめてみます。
家計を貯蓄体質に!
毎月公開している家計簿記事。
ブログで公開するようになってからだいぶブラッシュアップしていますが、家計簿自体は2011年からやっています。
クレジットカードを多用するようになって、毎月の収支を全く把握出来なくなったのが始めたきっかけ。
とはいえ、いまほど家計を管理する「抑止力」は働かずかなりの非貯蓄体質でした。
試しに2011・2012・2013年の年間貯蓄率を調べてみると・・
- 2013年 8.5%
- 2012年 12.9%
- 2011年 −9.9%
こんな感じ。
良くて13%弱。13年は10%を切っています。これじゃあ資産なんて貯まりません。。
ちなみに2013年暮の時点での全資産額約80万円。全額預金です。
収入自体が低かったのもありますが、2013年の暮れになってようやくそのヤバさに気づきました。
独身オトコ30歳。貯金80万円。
家計ヤバイ!資産ヤバイ!将来ヤバイ!老後ヤバイ!
今まで見えていなかった、いや、見て見ぬふりをしていた問題が一気に表面化。
結果的には同時進行で取り組みましたが、まずは家計に対してかなりシビアに取り組む決意をしました。
まずは固定費の削減。
当時はフレッツ光に加入しつつケータイも通常の契約で普通に使っていました。
フレッツ光が毎月6,000円ちょい。携帯代も毎月6,000円ちょい。合計12,000円程を通信費として使っていました。
これをまずは格安なADSLに変え若干の削減。携帯契約方法の見直し、具体的には一括0円案件にこだわって契約。その後は現在のiPhoneでテザリング。という所に行き着きます。
これだけで通信費が月間3,000円ちょいまで削減出来ました。12,000円から3,000円。約9,000円の削減。
そして保険の見直し&解約。
医療保険は解約、車の保険も見直し。
&何よりも遊興費の削減。特にショッピング代。
わたくしモッティ実はかなりの「モノ好き」で家計も顧みず欲しいものを買う傾向にありました。
新しいスノボード、ブーツ、登山道具、家電、等々。
振り返ってみると・・
- 2011年 ¥557,371
- 2012年 ¥371,130
- 2013年 ¥393,240
この金額をショッピングに使っていました。3年間で裕に100万超えてる!!
それが2014年は¥144,899に。2013年に対しては半減以下です。
これ以外にも外食を減らしたり、車移動を控えたり。色々。
そしてブログを始めました。
以前にも記事にしましたが始めた当初から「収益化」は明確に意識していました。
支出の削減&収入の増加。
それを同時進行で取り組んだことで2014年1年間の貯蓄率は42.8%に上昇。
ちなみに2013年と2014年を比較して給与収入自体はさほど変わっていません。
やれば出来るじゃん。オレ。
非貯蓄体質から貯蓄体質へと変貌した瞬間です。
家計に関してはこの時点で新しいレールを埋設完了。体質改善完了。と言った感じです。
あとはこのまま淡々と進むのみ。
よっぽど大きな無茶な支出をしない限り、特に意識せずとも年間40%〜50%の貯蓄率を維持できる体質になりました。
資産形成を仕組み化する!
もうひとつの悩み。資産の形成。
独身30歳で貯金80万だけってヤバすぎだろ!!どうすんだよこの先!!
ということにようやく気づいた2013年暮。
投資信託って何なの?カクテーキョシュツネンキン??なにそれ美味しいの?状態から猛勉強。
各種投資本をヨミヨミ。投資ブログをヨミヨミ。
一番始めに読んだ本はちなみにこれ↓
投資本では無いんですが、、この本の最後の方に「資産の形成」という項目がありました。
内容自体は大した事は書いてないんですが、その中の一説「お金が雪だるま式に増えていく」という部分に異様に興味を引かれた憶えがあります。
要は複利の効果のことなんですが、、その一説で「投資」というものが資産形成には必要なんだと始めて認識したんですね〜。。
インデックス投資?アセットアロケーション??積立投資???
なるほど!そうゆうことか!
複利の効果スゲーー!!!
あーーなんでもっと早く始めなかったんだろう。。。
てな感じでようやく積立投資を始められる状態にまで知識が追いついてきました。
そして急いで確定拠出年金口座&NISA口座を開設。
2014年1月から確定拠出年金とNISAで積立インデックス投資をスタート。
もちろん始めるにあたってはアセットアロケーションの設定やファンド選び、積立額の設定等々やることは多く大変でしたが、いざ動き始めればあとは毎月自動積立。
手間なしでエネルギーを他に回せるのがこの手法の良いところです。
積立額の増額やアセットアロケーションの変更、コアサテライト戦略、海外ETFへの投資もスタートとその後色々と手を加えていますが、
基本的には2014年1月に積立投資をスタート出来たのが全ての始まり。
進むべき道を定めるまではそれなりに大変でしたが、今はこのまま進むだけ。という感じで、特にエネルギーを使わず淡々と進行している感じです。
一度仕組みを作ってしまえば、半自動的に資産が形成されていく。
資産形成は仕組化が肝です。
まともな会社に転職する!
まともな会社って(笑)
いや、でもでもね。ついこの前まで働いていたのは個人経営の飲食店。
さすがに月給で貰っていたものの、社会保険は無いし非正規雇用同然の環境でした。
もちろん過去の自分が選択した訳なので自業自得でしたが、「このままではまずい」感がすごかったです。
将来の年金や健康保険の優位性を考えるとやはり社会保険無しはヤバすぎる。
ボーナスも無いし収入的にもヤバイ。
そして何よりその職場であと10年働けるか?という疑問。
答えはノー。
給料はほぼ頭打ち。社会保険無し(社長は加入意思なし)、将来性なし。
それまではお金の事を真剣に考えていなかったからこそ違和感を感じなかったのかもしれません。
お金の事を真剣に考えれば考える程、「この職場ではマズイ感」に襲われました。
転職だーー!!
同じ飲食業でも、せめて普通に社会保険があってボーナスがあって、ちゃんと正規雇用として働けるところ。
会社に将来性があって今後10年以上働ける所。
そんな視点で現在の職場に落ち着いています。
以前の手取り19万弱から、現在は23万円にプチ上昇。
社会保険にもちゃんと加入。ボーナスもあり。
そして何より会社が今のところは右肩上がりの状況であることが頼もしい。将来性も感じます。
今のところは。ですが。
物理的な自由時間は減ったものの、その分は未来への投資。
今は給料の事は気にせず日々の仕事を頑張るのみ。
そうすれば自ずと収入も付いてくるであろうと。
この道を淡々と進めばいいだけ。
このまま進めばいい。という状況をつくる
家計・投資・仕事。
以前はボロボロに朽ち果てそうになっていたこの3つのファクターを1年かけてブラッシュアップ&再整備。
行き止まりが見えてきたレールから、また新たに未来まで連れて行ってくれるレールを整備&乗り換え。
そんなイメージですね。
今はこの新しいレールをこのまま進めばOKだね!という感覚でいます。
「どうするどうする?このままでいいの?」
という迷いや悩みが大幅に消え、お金の事で頭を悩ます機会が格段に減っています。
悩むことにエネルギーを使わず、「進むこと」に順調にエネルギーを使えている気がします。
きっとこうして数年単位で針路を修正しつつ、変更しつつ、道を変えつつ人生は進んで行くんでしょうね〜
やっぱり人間針路が定まってくると安心しますね。
このまま進めばいい。
その状況を作る。
うむ。