NISA 投資 資産配分・ポートフォリオ

初めてのリバランスを兼ねて今年のNISA非課税枠を使い切りました。

投稿日:

PAK55_glassnimizusosogu500

積立投資開始からほぼ1年ということでリバランスを執り行いました。

今回はノンセールリバランス。

せっかくなので今年分の非課税枠を活用してNISA口座に新規資金を投入、リバランスを兼ねたスポット購入となりました。

 SPONSORED LINK

初めてのリバランス

僕がインデックス積立投資を始めたのは2014年1月。

厳密には11ヶ月目ですが「リバランスは12月に行うのがベスト」説もあることだし、12月中にリバランスを行うことにしました。

 

リバランスは現在の実績資産配分比率を当初目標とした資産配分比率に戻す・修正する作業。

やり方は主に、

  1. 膨らんだ資産を売却して、縮小した資産を買い戻す
  2. 売却はせずに追加購入だけで配分を修正する

の2パターンがあります。

前者が通常よく言われるリバランスの仕方、後者は「売らないリバランス」=「ノーセルリバランス」と呼ばれたりします。

 

通常の売買をともなうリバランスであれば当然新たに資金が生じることがなくラクなんですが、今回僕は余剰資金を投じたかったので新規資金が必要となるノーセルリバランスにて実施しました。

 

僕の余剰資金についてはこちらを↓

参考生前贈与を受けることになりました。

 

そうなんです、生前贈与でまとまった資金が手元に入ったものでして、、これを自分の資産に投入する機会にリバランスも一緒にやってしまおう!ってな考えです。

せっかくなのでNISA非課税枠を使う

現在僕がファンドを保有している口座は

  • NISA口座
  • 確定拠出年金口座

の2つだけでして、、もちろん確定拠出年金には臨時に新規資金を投入することが出来ませんので、必然的にNISA口座に投じることになります。

 

で、じゃあ、今年のNISA非課税枠はどれくらい残っていたかな〜とチェックしてみると、、

12月分の積立を終えた時点で残り76万円

わお。ほとんど残ってるがな。。

 

この76万円の非課税枠は使わなければ消滅しちゃうからもったいない!

じゃあこの76万円分、ノーセルリバランスを兼ねてNISA口座のファンドを買い増ししちゃおう!

ってな訳で76万円の追加投資&リバランスを行いました。

タイミングは図れないと思っている

ここで勃発するのが

「果たして今は買い時なのか?」

という疑問。

76万円もの資金を投じる訳なので、当然ファンドの価額が下がっている時に買いたいと思うのが投資家心理。

いわゆるタイミング投資。

 

でも、そんなgoodなタイミングなんて。。。

わかるの?ほんとに??俺にもわかるの?いや絶対わからないでしょ。

ってか分かったら苦労しないし。

 

今は相場が好調なのは周知の事実。現状では高値掴みになるように見えるけど、でも30年40年後から今2014年を見てみたら実はまだまだ上昇過程の中盤だった。なんてことにもなるかもしれない。(もちろん逆もあるかも・・)

結局未来のことは誰にも分からない。

だから適切なタイミングを図ろうと無駄に時間を費やす(機械損失)よりも運用期間が長期になるほど大きくなる複利の効果に期待して、出来るだけ早めに資金を投じていった方がいいんじゃなかろうか。と思っている。

 

と、言うわけで。

今の相場がどうとかこうとは考えず投入できる資金は早めに投入することにします。

ノーセルリバランス計算

出ましたノーセルリバランス計算。

この為に実はExcelツールを作ってしまいました。

参考ノーセルリバランス時の必要最低投資額も計算できるExcelツール公開!

我ながら中々これは使えるぞと自画自賛中。。笑

必要最低額

では僕の資産配分比率から↓

スクリーンショット 2014-12-22 16.43.40

まだ1年弱なので評価額も小さいですね。

一番乖離が大きいのは新興国債券クラスです。これは積立開始当初に積立額を多めに設定していたミスによるもので、リターンによって膨れたと言うより単純に元本が大きいせいですね。。

で、これを修正するために最低いくらの新規投資額が必要かと言うと↓

スクリーンショット 2014-12-22 16.47.43

22万5000円。これがノーセルリバランス必要最低投資額。

あれ、思ったより必要なんだな。ってのが率直な感想。

 

実はこのノーセルリバランスの必要最低額はどう計算するかと言うと、

最も乖離額が大きい金額÷その資産クラスの目標比率

で求めることが出来ます。

 

僕の場合最も乖離額が大きいのは新興国債券、その額¥15,096(マイナスは取ります。絶対値で)。

で、新興国債券クラスの目標比率は6.7%。この数字を入れると、

¥15,096÷6.7%=¥225,313

ということになります。

 

と、言うことはですね、例えば目標比率が20%だったとすると

¥15,096÷20%=¥75,480で収まります。

 

つまり、目標比率が小さい資産クラスが最も乖離していると必然的にノーセルリバランス必要額は肥大してしまうんですね。

もちろん乖離額が大きければその分必要額も大きくなります。

 

そう考えると10年20年後に元本が積み上がって評価額も増えていった時にノーセルリバランスを実施するには資金的に不可能な時期が僕にもくるかもしれません。

そんときは諦めて売買を伴う通常のリバランスにするしかないですね。

76万円投入時

さてようやく本題。

今回のNISA残り非課税枠分76万円の新規投資額でリバランスも兼ねて追加購入するには、、↓

スクリーンショット 2014-12-22 17.01.04

ご覧の金額を各資産クラスに振り分けることになります。おおぉ。

 

というわけでこの金額をNISAで既に積立ている各インデックスファンドに追加投資!

これで今年の非課税枠使いきり&リバランス完了!!

以上!

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-NISA, 投資, 資産配分・ポートフォリオ

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.