総支給額240000円
所得税6210円と雇用保険1440円が天引きされて、
手取り 232350円。
です。
特に毎月増減はしません。
2014年3月総資産
こちらです。
全ての銀行口座、証券口座、現金、確定拠出年金口座の
現時点での残高合計がここで言う総資産です。
現在916254円。
以前、自己紹介等で貯蓄約60万円と記載していたのですが、しばらく使っていなかった銀行口座をチェックしてみると約21万円のドル預金を発見。
そういえば円高の頃、確か1ドル80円位だったような気がしますが、
ドルを買った記憶がありました。
というわけですみません。
貯金は現在80万ちょっとです。
預金・現金の内訳
「現金」の項目は今財布に入っている額、という意味らしいです。
投資信託の内訳
NISA口座にて運用中のものです。
まだ投資額が少ないですがいずれも1、2%のプラスです。
年金の内訳
全て確定拠出年金口座の内容です。
こちらもまだ額が少ないですが、
日本債券クラス以外はプラスになっています。
マネーフォワードが快適
以上の資料は全て「マネーフォワード」からのキャプチャになります。
オンライン上で自分の銀行口座等の金銭管理ができるサイトでは
「Money look」が有名ですが、
マネーフォワードも同じようなサービスです。
Money lookがMAC環境では上手く動作しないらしいのでマネーフォワードを利用するに至りましたが、使い勝手は極めて良好。
予め利用している銀行、証券口座等を登録しておけば
ご覧のように残高や各ファンドの損益状況まで
ずらっと一つのサイト上でまとめて閲覧することが出来ます。
他にも、クレジットカードや各種電子マネー、ポイントサービス、
携帯電話料金内訳やAmazonとも連携しています。
登録したカードの利用があれば、
センターに情報が届いた時点でサイト上や、
スマホのアプリに「新しい入出金」として通知が来ます。
更にその入出金ごとに項目設定すれば半自動的に家計簿も作成してくれるという
至れり尽くせりなツール。
セキュリティを心配する声もあるようですが、
本サイトいわく、「金融機関並のセキュリティ」だそうなのでひとまず安心。
話は戻りますが、今現在の現金資産約82万円は
「もし生活になにかあったら」を考えるとまだ頼りない金額です。
大体生活費の6ヶ月分を生活防衛資金として確保しておくのが良いとされています。
ので、やはり120万円位は現金を持っていたいものです。
確定拠出年金やNISAでの投資を行いつつも
少しずつ現金資産も増やさなければなぁと痛感する今日この頃です。