保険

モンベルの「野外活動保険」で個人賠償責任と救援者費用をカバー。

更新日:

実はわたくし。
冬はスノーボード、夏は登山に自転車と意外と(?)多趣味なんです。

しかも意外にアウトドア志向。
はい、よく「意外だね〜」とか「似合わない 笑」とか言われます。。

登山を始めたのは3年位前。
何せ山が近いもんで、天気と休日が上手く折り合えばちょっくら日帰り登山、
更に休みがあればテント担いで1泊。
まとまった休日があって天気が良くて更にやる気があればプチ縦走に出かけたりもするんです。 意外にも。

自転車はいわゆるクロスバイクってやつです。
言ってみればロードバイクになり切れてない安物チャリです 笑
失礼。

多分ちょっとした街乗りとかを想定して作られていると思うんですが、
そんなことはお構い無しに長距離走ったりたまにしてます。
去年は秋に、飛行機にチャリ乗っけて沖縄へ。
本島の4分の3程をぐるっと一周してきました。いやーあれは楽しかった。
あとはテント担いで野宿しながら他県の友人に会いに行ったり。
割りかしアクティブなんです。意外にも。

スノーボードは高校生の頃からやってるのでキャリア14年位ですかね〜
だからどうってわけじゃないんですけども、
冬はシーズン券買って近所のスキー場に通ってます。
一冬に多い年は40回以上、今シーズンは30回程滑りに行きました。
4月もつい先週まで滑ってましたよ。意外にも。

で、本題なんですが、こうしたアクティビティには結構色々とリスクがあります。

スノーボード中に誰かに衝突してケガを負わせたとか、自転車で人とぶつかったとか、登山中のケガや悪天候で遭難するとか。
莫大な賠償責任を負ったり、高額な遭難救助費用が発生するかもしれません。

こうしたリスクは、例えば自分が病気になった際の医療費なんかよりはるかに高額になる可能性があります。

僕はちゃんと国民健康保険に加入してるので、医療費リスクは最低限はカバーされているので相応の貯蓄があれば対応可。
(まだ貯まってないですけど)
人生狂うほどの出費になることはほぼ無いと考えてます。

救助費用に数百万はまだ良いとしても、
個人賠償責任で9000万円の支払い義務が生じた。なんてことになったら人生終わりです。よほどの金持ちじゃない限り貯蓄で対応するのは無理。
こういう、一発で人生終わるほどのリスクに対してこそ保険をかけるべきだと最近思うんですよね。

例えば自動車事故もそうですよね。
事故って人を死なせたとか家に突っ込んだりなんかしたら一発で終わりです。
だから自動車保険は絶対に必要だと思うし。

そう考えるとやっぱり医療保険はいらないかなぁなんて最近思います。

病気やケガで医療費の事故負担が何千万なんてことは国民皆保険制度の日本ではあり得ないでしょうからね。アメリカならわかりませんが・・・

話戻します。
で、こうしたリスクに対処しようと思ってヤフーのちょこっと保険に加入していました。

保障内容と保険料はこんな感じです。
blog_import_5368fe9f6d11a

救援者費用補償は500万で充分だと思うんですが個人賠償責任が5000万までなんですよね。。。ここはやっぱり1億ほしいところ。。

でも保険料月額220円は安い!
って思ってたんですけど、このちょこっと保険はヤフープレミアム会員専用なんです。 プレミアム会費は月410円。
プレミアム会員特権をフル活用出来てるならいいんですが、僕の場合ほぼこの保険のためだけに会費を払ってるようなもんでした。

なので実質月額630円の保険料を払ってるようなもんです。
年間7560円。

で、他にいいもんがないかと探していたら、ありました。
モンベルの「野外活動保険」

モンベル。
日本発のアウトドア用具メーカー。
ちょっと地味でちょっとダサい・・笑
けど堅実で実用的、そしてコストパフォーマンスの高さは抜群!安い!

実は結構お世話になってます 笑
シュラフとかメリノウールのインナーとかこの値段でこの性能はかなりすごい。

そんなモンベルの傷害保険が良さそうだったので、乗り換えちゃいました!
そしてヤフープレミアムとちょこっと保険は解約。

保障内容と保険料はこちら。

blog_import_5368fea0c710b

ちょっと見づらいですが、赤点のプランにしました。
個人賠償責任 1億円
救援者費用 500万円
傷害医療費用 50万円
です。

傷害医療費用なしで更に安いプランもあるんですが、
これは付けて、その分県民共済の入院補償を解約しちゃおうかなと、、。

とりあえず1年契約にしちゃったんで保険料年間4470円。
月額372円。
5年契約ならば17880円、月額298円です。安い。

年額で約3000円程安くなって補償も充実したので万々歳かなと。

しかしモンベルってほんと顧客志向っていうか良心的っていうか、
必要な備えを適正な価格で。みたいなポリシーがあるんですかね。

この保険を含めた全ての商品が一貫してそのポリシーに準じて作られているような感じがします。

好感度増したから今度ショップ行ってこよっと。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-保険
-,

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.