ちょっと遅れましたがJR九州のIPO初値売却益をまとめたいと思います。
先日もお伝えしましたが大型銘柄であるJR九州のIPO(新規公開株式)の公募抽選に計17口座から参加し、めでたく2口座で計200株の当選を果たしました。
ほんとは3口座だったんですけどね。。。
その初値売却が完了したので利益額を集計しました。
JR九州IPO初値売却益!
当選したのはみずほ証券とカブドットコム証券の2口座。
公募価格は2,600円、そして初値が3,100円となりました。単純計算すると初値売却で5万円×2口座で10万円の利益になりますが、売買手数料や税金等を差っ引くとそうもいきません。
では各口座の税引き後利益を整理してみましょう。
みずほ証券 | カブドットコム証券 | |
---|---|---|
手数料 | ¥−1,045 | ¥−270 |
売却益 | ¥48,946 | ¥49,730 |
源泉徴収税 | ¥−9,943 | ¥−10,102 |
利益 | ¥39,012 | ¥39,628 |
両口座トータルで¥78,640の純利益となりました。
さすがネット証券のカブドットコムは手数料が低いですね。ただ手数料が低い分売却益が嵩上げされる訳で、そうなると徴収される税金も増えると。なんだか本末転倒な気がしますがそれでも600円ほどカブドットコム証券の方が利益が多いですね。
本来ならばここに三菱UFJモルガン・スタンレー証券当選分の利益も加わってトータル12万円弱のIPO投資益になるところだったんですが、、、まさかの購入申込み忘れでせっかくの当選が無効になったバカがここにいますよ。ここに。
稼げたはずの40,000円弱をみすみす取り逃がしてしまいました。もったいない。つくづくもったいない・・あああ!!!!
思い出すだけで腹立たしい。
今後のIPO投資方針
ところでサテライト投資として半分趣味で取り組んできたIPO投資ですが、今後は方針を若干変更。
当選確率が上がりそうな大型銘柄には必ず参加したいと思いますが、その他の銘柄については参加を見合わせることが多くなりそうです。
なんでって?
だって全然当たらないんだもん。笑
とりあえずSBI証券からはIPOチャレンジポイント狙いで全銘柄に申込を続けます。その溜まりに溜まったポイントでいつかプラチナIPOをゲットしようとは思いますが、日々口座間の資金移動をして逐一参加するのは若干疲れた。笑
それと以前書いたんですが地元の信用組合の口座に出来るだけ現金資産を集めて置いておきたい。というのもひとつ。
「信用金庫・信用組合なら500万円で得意客」と聞くけれどホントなのかどうか。
今ある現金資産がちょうど500万円ちょいなので実験的に信用組合の口座に入れておいてみようと思ってます。
果たして得意客として扱ってくれるのかどうか!?
乞うご期待。