家計

サラリーマンとしての給料を時給換算してみると・・・

投稿日:

ふと今現在の自分がサラリーマンとして一体いくらの時給で働いているのかが気になり、調べていることにしました。

幸いにも(?)今の会社にはしっかりとタイムカードがあり、その履歴も閲覧できるので労働時間は正確に把握することが出来ます。

1年間の賃金と1年間の労働時間を調べて時給換算してみたいと思います。

 SPONSORED LINK

サラリーマンの給与を時給換算

まずはここ1年、昨年7月〜今年6月までの総労働時間を調査!

ここにざっと列挙してみます。

  • 7月 256時間
  • 8月 303時間
  • 9月 265時間
  • 10月 246時間
  • 11月 215時間
  • 12月 221時間
  • 1月 170時間
  • 2月 156時間
  • 3月 178時間
  • 4月 187時間
  • 5月 233時間
  • 6月 207時間

このようになりました。始業・終業、及び休憩の入り・出でしっかりとタイムカードを打つシステムになっているので、履歴を振り返れば上記の様に正確に労働時間を算出できます。よって上記の労働時間は実労働時間そのままです。

夏期と冬期の季節変動が激しいですが、にしても8月の303時間て・・・。改めて凄まじい数字。せいぜい休日が3日とすると、一日11時間ほど働いていることになります。「拘束」じゃないですよ、「実働」です。しかも立ち仕事です。

で、合計です。

これを合算すると2,640時間となりました。

時給換算

そして現在の給料は月29万円。+ボーナスが基本1ヶ月分。

すなわち年収は377万円です。

 

3,770,000円÷2,640時間で・・・

時給1,428円。

1,400円ちょいでした。

 

んーーー。ちなみにアルバイトの基本時給が1,000円、派遣アルバイターが1,100円という環境です。それを鑑みると・・正直微妙です。

ちなみにこの1,428円は税引き前の総収入で計算しています。これを税引き後の手取りベースで計算し直すとなんと時給1,174円まで落ち込みます。

 

調べてみると

一方は1,486円だったり、もう一方は2,405円だったりで平均はまちまち。よくわからず。しかもこれが手取りベースなのか総収入ベースなのかもよくわからず。

しかしいずれにしろ自分の現在の賃金が平均以下ということはよく分かった。「この業界にしてはそこそこいい給料もらってる」と思ってたのは間違い。時給換算で考えると薄給でした。

(;´д`)トホホ…

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-家計

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.