やあやあ、元気にしてるかね。久しく会ってないけど生まれた子供も元気かい?この前会った時は生まれたてほやほやだったから、今頃ハイハイくらいはしてるかな。また近いうちそっち遊びに行くよ。おれ?おれはこの前宮古島行ってきたよ〜。2泊だったけど大満足だったわ。
ところでさ、投資、してる? え、まだしてないの?この前「NISAつくったんだ〜」みたいな事言ってなかったっけ?
あ、そう。作ったっきり結局何もしてないのか。
え?そもそも投資やる必要あるかって?

投資は誰にでも絶対必要
昔と違って積立預金さえしてれば年利5%の利息がついて資産が増えていくような時代じゃないからね。今や預金金利は良くて0.1%ちょい。切りよく0.1%とすると100万円の預金があったとしても1年間でもらえる利息は1千円だぞ!10年たってもやっとこさ1万円増えるだけ。俺らが生きてるのはそういう時代だよ。年金も先細りしていきそうだし給料は上がらないしボーナスは少ないしって・・・あ、オレはね。君はどうか知らないけど。
まだ全財産銀行預金してんの?0.1%ぽっちの金利なのに??
一応言っとくけど、もし物価の上昇がこの利息以上だったら実質的にお金が減るってことだからね。
定期預金は減る!?
定期預金はお金が減らないのがメリットだと思ってたでしょ?
そうだよ、額面は減らないけどお金の「価値」が下がれば減ることになるんだよ。
ほら、オレらが生まれるちょっと前、1980年の大卒初任給なんて約¥118,000円だった訳だよ。「そんだけ!?」って感じでしょ?今なら20万円とかそんなもんかな。ってことはさ、それだけお金の価値が変わった、と言うか物価が上がったってわけ。初任給12万弱あればまあ生活できたのが、現代だと20万円くらいないと暮らしていけない位に周りの物価が上がったわけ。数字にすると約30%も上がってんの。つまり1980年の100万円と2017年の100万円は価値がまるで違うってこと。
過去は過去かもしれないけどもしこれからの未来にも同じことが起こったらどうする??
ここ10年くらいの消費者物価指数の上昇率は0%をはさんでマイナスに振れたりプラスに転じたりで平均すると0.3%くらいだったから、0.1%ちょいの定期預金でも「減った!」とは言えない状況だけど、政府はこれを毎年2%ずつ上昇させようとしてる訳。もしうまい事2%近辺で上昇を続けていったら0.1%の定期預金なんて途端に置いてけぼりだよ?
そりゃそうでしょうよ。使うお金が2%ずつ増えてくのに財布の中が0.1%ずつしか増えなけりゃ赤字でしょ?
いや、まあ確かにその分定期預金の金利も上がるかも知れないけど・・・どうだかねぇ。
複利効果をなめちゃいかん。
それに例えば年利5%の定期預金(絶対無いけど)があったとしても複利効果が働かない分、圧倒的に不利だよ。
例えば100万円の定期預金に5%の利息(断じて無いけど)が付くと1年後は105万円になる訳じゃん。2年後には110万円、3年後に115万円・・て言うように元々の 100万円に対してしか利息が発生しない訳。つまり毎年5万円ずつ増えていくだけ。これを単利って言うの。
これが複利だったらね、100万円に対して1年後は105万円だけど2年後はその105万円から5%増えるわけよ。105万円の5%は52,500円だから計110万2,500円で単利よりも2,500円余分に増えたわけ。次の年は更にその110万2,500円から5%。次も更に5%。って言うように要は増え方が加速していくってわけ。
100万円を5%で運用した場合の単利と複利を比較するとこうなる↑
単利だと直線的にしか増えていかないけど、複利だとご覧のように上昇率が後半増してくるわけ。
30年で最終的に約180万円くらいの差になるね。これが50年だったら?100万じゃなくて1,000万円だったら?7%だったら???
そう。すげー差が生まれる訳だよ。
わかった?
複利の効果はスゴイし、年利5%の定期預金なんてこの時代に120%あり得ないでしょ。だから複利効果を発揮できる株とか投資信託を使って投資をするんだよ。
え?5%なんて素人には無理なんじゃないかって??
甘い!株とか投資信託だったらハッキリ言って年利5%なんて全然普通だよ!いや、まあリーマンショックとかさ、世界中に激震が走るような大暴落が来れば難しいだろうけどさ、長い目で見て平均すると概ね5%くらいは期待できるんじゃないかな〜って言われてる。
ま、アメリカの株なんかに絞れば8%とか10%とかも現実にあり得たりもするけどね。まあこの辺はまた後で。
ともかくだ。せっかくNISAも作ってあるんだから活用しないとー。
え??投資信託ってなにってか。
いや、恥ずかしいことじゃないよ。おれだってつい3年前まで知らなかったし。
米国株式の年率リターン
米国を代表する500社の平均株価指数であるS&P500のトータルリターン(米ドルベース)は過去10年で年率7.0%、20年で年率7.5%、30年で年率9.8%という素晴らしい数字。ここ5年に至っては年率14.8%(!)というとんでもない数字を叩きだしている。金融大国アメリカはやっぱりすごい。
投資信託って???
まずさ、株があるじゃん。
トヨタとか、ユニクロとか、SONYとか、株式会社で上場してればさ、一個人でも証券会社に口座つくれば自由に売り買い出来るわけじゃん。
え?証券会社が近くに無い?
いや、ネットがあるだろネット証券が。おれだって近くに証券会社なんて無いさ。ネットで申し込み、ネットで入金、ネットで取引。全部ネットで完結するから大丈夫。おれだって未だに証券会社の実店舗窓口なんて行ったこともないからな。
どこのネット証券がイイかはまた後で説明するからひとまず置いといて。んーおれはとりあえずSBI証券だけどね。
で、株だ。日本に限らず世界を見てみると、例えばアメリカにはGoogle、Apple、Microsoft、facebookとか誰もが知ってる巨大IT企業もある。これもみんな株式会社だから誰でも株を買うことが出来る。と言っても、どこか1社の株をひたすら買うのは危ないわけ。どんな大企業だって潰れるかもしれないし。
最近だと東芝みたいなこともあるし、時代が変われば淘汰されていく企業も出で来る。そうなると困るからいくつかの銘柄を買って分散を図りたい訳だよ。でも、1つ2つならともかく、30、50もの株を買って管理するの大変でしょ?我々サラリーマンなんだし。
そこで出て来るのが投資信託。「ファンド」も同じ意味ね。
あるテーマに沿った株、例えば日本株とか、米国株、とかもっと広く先進国全般の株とか、決めたテーマに沿って何十、何百の株式を買い付けて運用してくれるのが投資信託。個人で何百もの株買うなんて管理が大変だしそもそもまずお金が足りないから到底無理。そこを投資信託を使えば間接的に何百の株を持つことも可能なわけ。株のバラ売りじゃなくてセット販売、アソート販売ってことね。
株を買って運用するって言っても最初は一体どんな銘柄を買えばいいやらわからないでしょ?だからまとめてパッケージされた投資信託を選ぶのはあながち悪い選択じゃないと思うんだよねー。キミだって仕事や家族サービスに日々忙しいでしょ?投資信託を使えばほぼ手間なしで運用できるからスタートとしてはベストな選択だと思うよ。
インデックスって?
投資信託ったって星の数ほどあるんじゃないかって?
そう、そこが問題と言えば問題なんだよ。これ本当に玉石混交でね、買っても良いかな〜ってものからクソみたいなものまでめちゃくちゃいっぱいあるのが事実。でもまあ、ある程度条件を絞っていけば言うほど難しくないのもまた事実。
まず、大きく分けて2つのタイプがある。
「インデックス型」と「インデックス以外」
「インデックス以外」は「アクティブ型」と言われることもあるけど、星の数ほどある投資信託をざっくり分けると大体この2パターンに分類することが出来る。インデックスってのは「市場平均」の事。例えば毎日ニュースで「今日の日経平均株価は〜」とか「TOPIXは〜」とか「NYダウ平均株価は〜」って聞くでしょ?あれ全部市場の平均株価の事言ってるわけ。
- 日経平均→東証1部225銘柄の平均
- TOPIX→東証1部銘柄全部の平均
- NYダウ平均→NY証券取引所の優良30銘柄平均
ざっくり言うとこんな感じ。数こそ違えど要は複数銘柄の平均を示している訳。これがインデックス=指数。もちろんインデックスはこの他にもたくさんあるけど、全部何かのテーマに沿った「平均指数」という事なんだな。
で、インデックス型の投資信託ってのは市場平均であるインデックス=株価指数とほぼ同じような値動きをする投資信託の事。イメージとしては市場全体を買うって感じかな。
アクティブ型はそのインデックス=市場平均を上回る成果を目指す投資信託のこと。その通り簡単に平均を上回る良いアクティブファンドがあるのも事実。でも逆に市場平均を全然超えれないクソみたいなアクティブファンドがたくさんあるのもまた事実。
とりあえずね、そういう「良いアクティブファンド」は追々検討するとして、入り口としてはインデックス型のファンド=投資信託から始めれば問題ないよ。
良いアクティブファンド
そのアクティブファンドに投資価値があるか否かは市場平均であるインデックスを上回れるかどうか。今、実績を残しているアクティブファンドと言えば「ひふみ投信」が挙げられる。日本株式に投資するアクティブファンドで、僕自身も毎月積立投資を実行中。ここ5年の年率リターンは24.48%を記録。日本株の代表的な指数であるTOPIXは5年で年率17.5%だから大きくアウトパフォームしている。
どのインデックスに投資する?
次に聞きたいのは「じゃあどのインデックスファンドにすりゃいいの?」ってことだろ?
その前に。
インデックス=株価指数にも実にいろんなものがあってね、
- 日本の株式
- 日本以外の先進国の株式
- 新興国の株式
- 日本の債権
- 先進国の債権
- 新興国の債権
- 日本の不動産
- 海外の不動産
と、まだまだたくさんあるけど、代表的なのはこんな感じ。これらのインデックスに投資するってことはすなわち、それらの平均リターンをゲットする。って事になる訳だよ。じゃあどれにする?この中からどれを選ぶ??日本がいい?それとも海外にする??
・・・ってそんなことわかんねーよ!って思ったでしょ?
そう、正解。この中でどれが最も良いかなんて実は誰にもわからないんだよ。だから全部に投資すればイイ。それかこの中から4つ5つ選んで投資してもイイ。
将来的にどれが一番騰がって、どれが下がるかなんて分からないし、もしかしたら全部騰がるかもしれない。分からないから全部買っておけばいいんだよ。そうすりゃどれが騰がってもリターンを得られるでしょ?もしくはどれか一個が下がっても他がカバーしてくれるでしょ?これがいわゆる分散効果ってやつ。
今はちょっと違うけどオレも最初はこの8つ全部買ってたな〜、いま?いまは5つってとこかな。
資産配分は気にせず始める
で、まあいくつのインデックスに投資するか決めた所でそのバランス、配分てのが実は一番難しかったりするんだけど、とりあえず最初はざっくりでイイよ。後々理解が進んでからいつでも変更出来るし、自分自身で配分を考えるのも面倒くさいならパッケージされた「バランス型投資信託」ってのもある。
上に出した8つの資産クラスを別々に買って自分好みの配分にしてもいいし、この8つなり6つなり4つなりで予めパッケージされたバランス型投資信託でもイイ。
どうかなぁ。キミの場合やたら交友関係が広いし、仕事も家庭もなんだか充実してて常に忙しそうだからなぁ。で、別に「お金とか投資大好き!」ってキャラでも無いしなぁ。手間を考えてバランス型投資信託で始めるのがいいかもね。
うん。それはどっちでもいい。手間なく簡単にやりたいならバランス型でいいし、「いや!おれは自分自身で配分を考えたいんだ!」って言うならやってみりゃいいし。まあ好きにしてくれ。
積立投資で労せず続けろ!
で、だ。投資するファンドと配分が決まったらいざ資金を投入していくんだけど、キミみたいに多忙で別に投資を趣味にしたい訳じゃない人間は自動積立投資にして忘れるように続けていくのがベスト。
そうでなくてもな〜んにも考えなくても自動で投資活動が続いていくってのは結構大事なポイントだよ。キミがどれくらいの給料でどれくらいの預金があるかは知らないけど、そうは言っても30代前半。この前クルマも買ってたしまとまった資金があるって訳じゃないでしょ。だから毎月の稼ぎの中から幾らか決めた額をコツコツ積立していくんだよ、しかも自動で。
あ、その金額の設定はよーく考えてね。ちゃんと生活出来て手元に現金も残って、これくらいの金額なら10年は手を付けずに取っておけそうって額を毎月積立投資していくこと。
そう、だから家計簿でも何でもいいけど毎月いくらの収入があって、いくら使って、いくら残るのかっていう傾向くらいは把握してないと積立する投資額って出せないよ。いやいや、それくらいはやんなさいよ。子供じゃあるまいし。うん。
で、この積立額が決まれば毎月何日に自動的に積立買い付けする。って設定すればあとは口座にお金さえ入れておけば大丈夫。給与振込口座から資金が引き落とされるようにしておけば、入金忘れもなくていいと思うよ。
積立額をいくらにすればいいか。とか、その積立額で30年続けたら幾らになるか。みたいなシュミレーションが出来るサイトを教えるから色々見てみるといいよ。
→モーニングスター「かんたんファンド検索」
→楽天証券「積立かんたんシミュレーション」
例えば毎月5万円を年率5%のリターンで30年間積立投資をすると、
元本1,800万円、運用益2,361万円で計4,161万円になるらしいよ。どう?夢のある話だろ?
ちょっとは勉強を
ああ、もうこんな時間か。ちょっと話しすぎたけど大体伝わったかな。
シュミレーションしてると色々分かってくると思うけど、「時間は財産」ってことに気付いたでしょ?投資期間が長ければ長いほど複利の効果テキメンだし、おれなんてこれやる度に「あぁー20代からやってれば・・・」って常々思うよ。ま、しょうがないね。今からできることをやるしかないさ。
ってか全部おんぶにだっこ、人に教えられるままに自分の大事なお金を運用するんじゃないぞ。おれは騙すようなことするつもりは無いけど、世の中いろんな人がいるからな、少しくらいは本でも読んで自分で勉強しきゃだめ。本?おすすめのってこと?
んーーそうだなぁ。ほんとに初歩の初歩ならこれかな。
今話したことはたいてい書いてあるし、すごく易しく書いてあるから大丈夫だと思うよ。逆にこれで理解出来なかったらちょっと厳しいかなってくらい易しい。別に買わなくても図書館にもあるんじゃないかな?
そうそう、そういやウチの嫁にも見せたけど興味が無いみたいで全然読んでくれなかったけどな。
まいいや。とりあえず今日の所はこんな感じだ!わかった?わかったよね。
まあまたわからないことがあったら聞いてくれ。
うん。
それじゃあね。奥さんによろしく。