最近ますます存在感を増してきたふるさと納税。
各ブログやテレビ等では盛んに「節税でお得!やらなきゃ損!」の論調でプッシュされてます。
でも・・ホントに得か?節税になってんのか?と思ってしまったので書いてみます。
低所得者にはいまいち。
あーー肉ウマそう。。アイキャッチ画像がチラチラ目に入って集中できん。。
失礼。
ふるさと納税の仕組みそのものについては各所で説明されてるので端折りますが、
要は
「2000円を超える全額が税金から控除される上限ぎりぎりの金額」
をどこかの自治体に寄付することがポイントですよね。
で、その2000円の負担でどんな特産品を頂けるか。
ここがふるさと納税の要点かと思います。
まず「節税」ってのがいまいち
なんて言うんですか、ふるさと納税=節税っていう図式でよく説明されますけど
それって正しい表現ですかね?
僕的には
節税=支出が減る
っていう状態だと定義しています。
でもふるさと納税はどうでしょう。
翌年の住民税が減っても、結局その前年にはその額+2000円を寄付という形で「支出」しています。
「住民税が減るわけだから節税じゃないか」という理屈なんでしょうが、家計の支出としてはプラマイゼロ。
いやむしろ2000円の支出増の状態です。
それを「節税!節税!!」と言うのはいかがなもんでしょうか。
所得によって変わる
話は戻って、負担額を実質2000円に抑える寄付金額は各自の所得や家族構成によって変わります。
(総務省:ふるさと納税など個人住民税の寄付金税制より)
僕は給与300万:独身に該当しますので概ね16,000円。→平成27年に改正で上限額UPしてます!
ふるさと納税応援サイト:税金控除シュミレーターで細かく試算すると15,000円のようです。
もちろんこの金額以上の寄付をすることももちろん可能。
ただその場合は「自己負担額が増えますよ」って事。
負担額を下限の2000円にするには上記の額って事ですね。
15,000円の寄付でもらえる特産品
各自治体で貰える特産品。多種多様にありますが、
ひとり暮らしで高級肉とかカニとか酒とか贅沢品をもらってもお得感は全然無いので、やはり生活必需な米をもらうのが一番現実的。
じゃあ15,000円の寄付(2000円の負担)でどれくらいの米が貰えるのかと言うと、だいたい概ね10kg〜15kg。
(1万以上の寄付で。という条件がほとんどなので1万円の寄付で充分かも)
中には1万円以上寄付で20kgという自治体もあるが(長野県阿南町)、そうした所は当然人気が高く申込打ち切りになるのも早い。
運良く2000円の負担で15kgゲット出来たとしてそのお得度はいか程なもんでしょうか。
3000円弱の得。
最近良くスーパーで買う県内産コシヒカリは10kgで3,200円程。15kgならば4,800円程。
つまり特産品をゲットによる実質お得額は2,800円ということになります。
もし10kgしかゲット出来なかった場合だとわずか1,200円の得となります。
確定申告をしてまで・・
うーむ。いかがでしょう。
寄付をする自治体を探しだして選んで、申込をして、納入して、、
更に税額控除を受けるために必ず確定申告をしないといけません。
注:改正で確定申告不要になりました!
その手間に見合うだけのお得額なのかなぁ。。。
もちろんこれは僕の場合であって、収入が高ければ高いほど2000円負担で寄付出来る額も大きくなります。
そうなればもらえる特産品も多くなるわけで。
そういう方にはお得感は存分にあるんでしょうけどね。
特産品ありきでなんだかね・・
今現在住んでいる街だけじゃなく、自分が「すきな街」「お世話になった街」「応援したい街」へも納税=寄付が出来る。
あるいは、使途を限定した寄付をすることでその使い道に納税者=寄付者が関与できる。
というのがふるさと納税本来の趣旨のはず。
ところが最近では「2000円で高級食材がゲット出来る」錬金術のような扱い方をされて、多くの人がそれ目的で利用しているのが現実です。
本来の趣旨に沿って特産品を出さない自治体もたくさんありますが、恐らくそういう自治体はほとんど寄付金を集められないのが現状じゃないでしょうか。
なんて言う僕も「どれくらい得なのかな?」という視点でこの記事を書き始めたのは事実だし、
もし収入が今の倍位あったら間違いなく特産品目当てで利用したでしょうしね。。褒められたもんじゃないですが。。
なんですかね、、なんかしっくりしませんねふるさと納税。。
みなさんはどう思いますか?