ワタクシ事ですが、7月の一日から同棲生活をスタートしました〜
今年の2月にとある婚活パーティに参加して、それが縁で3月から交際がスタートしております。
「もって3ヶ月」なんてコメントも頂きましたが、無事5ヶ月目に突入。
さて問題はお金のやりくり
交際スタートの経緯は過去記事をどうぞ。
参考認知不協和を打ち破ったのだ!!お嫁さん候補が出来たのである。
そんなこんなで7月の2日から現在の僕のアパートに同居するかたちで同棲生活がスタートしております。
相方は実家が近所にあるので当然向こうのご両親にも会って合意の元であります。
両親と4人で食事。というこれまた人生初の超緊張する時間を経てのスタートです。
いや〜、きっとかなり美味しい食事だったはずでなんでしょうが、味を全く憶えてません!
なんての?緊張しすぎて味が記憶されない感じ。というか、美味しいのかどうなのかそこまで頭が回っていかない感じ。。
ここ数年で一番の緊張でした。
相手のお母さんには「あなたのとこ給料いいの?」
と言う超直球、どストレート160キロの質問を開口一番に頂いて事の重大さを改めて認識しましたね〜。。冷汗。
お母さん的にはその辺りが最も気になる所なのは確かですよね。
正直だいぶビビりましたが、言いたいことを率直に、ホンネで話す人なんだなぁってことは理解しました。。
20代そこらの若者が同棲するのとは違いますからね。お互いにいい歳。同棲後の展開を意識せざるを得ない。そういう目でお母さんも見ている。
そんな感じでした。
さておき、こうして同棲生活がスタートした訳なんですが
「お金のやりくりってどうする?」というのが最近の考え事であります。
折半というわけにも・・
相方は実家の祖父の介護をする関係でパートタイムの仕事に就いています。
実家は自営業をしている関係でお父さんお母さんは家の事をあまり出来ない。それを補うカタチで相方が家事や介護を担当しているとの事。
フルタイムだと時間的にかなり厳しい為、パートタイムで働いている模様。
という訳で給料は月に10万円弱。直近6月分の給料は休みが多かったせいか7万円弱だったみたいです。
対して今現在の僕の給料は本業が27万円(手取り23万円)+ブログ収入約8万円とすると手取り計31万円程。
給料比31万:7万円だと約4:1と言ったところでしょうか。
パーセントだと82%:18%といった具合。
普通に同額程度の収入があれば生活費を単純に折半。というカタチでも良いのでしょうが、これくらい比率が違うとそういう訳にもいきません。
収入比率からそのまんま引っ張って生活費の8割を僕が、2割を相方が。というのが理屈どおりなんでしょうか。
正直まだこの辺りの決め事が曖昧なままスタートしております。
とりあえず、食料品の支出は相方が持つ。
という事だけ決まっています。
その他家賃・駐車場代・光熱費等、生活に関わる支出は僕が持つ。
食料品費といっても2人分だと4万円〜5万円。そう考えると比率的には中々デカイのかな?とも思えます。
ちなみにそれ以外の携帯代・ガソリン代など個人の持ち物に係る支出は各々で払っている状況。
正直まだまだ「生計を共にしている」という感覚は無いですね。
現在の生活費
一応直近のひとり暮らし家計簿を元に2人分の生活費を試算したいと思います。
- 家賃 ¥50,500
- 駐車場 ¥2,000
- 電気 ¥4,000
- ガス ¥7,000
- 水道 ¥3,000
- 食料品 ¥45,000
- 日用品 ¥3,000
まだ同棲生活が1ヶ月たっていないので公共料金等、正確な金額は算出出来ませんので、ひとまずざっくりと手計算。こんなもんかなぁ。ってな具合です。
あ、ちなみに駐車場代は1台は家賃込み。2台目からは2000円です。新たに契約しました。
これらの合計が114,500円。
もちろんこの他に携帯代やガソリン代、娯楽費等あるんですが、ここでは生活に関わる部分を中心に。
もっと言うと住居に関わる部分のみをまとめてみました。
114,500円ですか。単純に折半するなら57,250円ずつ。
前述の収入比率8割:2割に基づくと
91,600円:22,900円。
になりますね。
ただ現状は食料品費を相方が持ち、それ以外を僕が持つ。というルールが適用されています。
そうなると実際は
69,500円:45,000円、
率にすると6割:4割ということですね。
んーどうでしょう。数字的には妥当な気もしますが、、、でも相方的にはちょっと厳しい気もします。
もちろんまだ支出の正確な数字が得られていないので概算になってますが・・
ひとまず1ヶ月やってみて、正確な住居コストが判明した時点でまた考えたいと思いますが現状ではこんな感じです。
まだまだ臨機応変に変えていくと思いますが、
- 「住む」に関わるコストは分担してお金を出しあう。
のがいいかもしれませんね。逆に言うと「住む」に関わらないガソリン代・通信費・娯楽費等は各個人の財布で。
今のところはそんな感じでいってみようと思います。
各個人の支出が家計のブラックボックスと化さないように注意は必要ですがね・・。
心地よいやりくりを探り探りで
現状なんとな〜くでスタートした同棲生活のお金のやりくり。
多分色んな答えがあって、色んなやり方があるんだろうなと思います。
各々の事情や考え方も反映されて中々単純化出来るようなものでもないですよね。
前述した通り相方は実家の家事・介護を担当している関係で、実家分の財布を預かっていたりガソリン代が自営業の経費になっていたりと、「生計」というものがかなり入り組んでいる状況です。
実家の家事・介護を自分の給料の範囲内で行う訳に当然いかないので別に財布を持ちつつやっている模様です。
そうなってくるとまたこの辺りの区別も難しいです。
ひとまずは今のままでやっていこうとは思っていますが、随時修正しつつお互い納得のいくカタチに出来ればと思います。
お金のやりくりって2人で生活する上ではものすごく大事なこと。
それだけに話し合うのは結構エネルギーがいるんですよね^^;
でも臆せずちゃんとやっていきたいと思います!
振り返ってみるとここ1年は人生が大きく動いている感じがします。
1年前に今の状況が想像出来たか?と言われると、、正直まったくです。
転職して引越して彼女できて同棲してって。くすぶってふてくされてた過去4年よりはかなり人生改善されたと思いますよホント。
親からの生前贈与にも助けられてますが、赤字家計から黒字家計に転換して貯蓄体質も板についてきたし、資産形成も始まったし。
いいんじゃないですか?この調子で頑張るぞ!!