保険 家計

賃貸住まいの方必見。不動産屋で入った火災保険は超割高です!

更新日:

今朝郵便受けに住宅保障共済会というところから火災保険更新の案内が届いてました。

そうです。賃貸住宅保険の更新です。

 

僕は現在賃貸住宅暮らしです。

今のところに住んで早4年が経過しようとしています。ほんとに早いもんだなぁ。

 

ここに住み始めた当時、というかこの街に引っ越してきた当時はお金もなかったので住み込みバイトから始めました。

で、そのバイト期間が終了するまでに定職となる仕事を見つけて、住むところを探して、、彼女、、は見つからなかったけどなんとか職と住は確保して今の生活に続いています。

 

当時の給料は15万とかそんなもんで、それで家賃は43000円だったのでまあ家計はかなり厳しかったのを覚えています。

毎月赤字続きでした。

 

それはさておき本題に。

 SPONSORED LINK

火災保険を見直す

賃貸の火災保険がちょうど7月末で満期を迎えるようなので更新案内が届いたみたいです。

多分誰もが最初はそうだと思いますが、僕も不動産屋で賃貸契約をするときにそのままの流れで火災保険も契約しました。

2年更新なんで2年前にも更新して保険料を払った覚えがあります。

 

2年前に払った時は「そういうもんだろう」という認識で何の疑いもなく払ってしまいましたが、2年経った今はお金に対する意識がかなり敏感になっている模様。

「え、高くない?」「てかそもそも必要なの?」

と疑いの目を向けてあれこれ調べてみました。

現在の契約プラン

送られてきた案内に書かれている内容はおよそ以下の通り。

  • 家財保障 261.9万円
  • 修理費用保障 100万円
  • 借家人賠償責任保険+個人賠償責任保険 1000万円

で、保険料は2年間15000円。年間7500円。

「高いのか安いのかいまいちわからないけど、こういう自動的に加入させられる類のものは往々にして代理店=不動産屋が儲かるように出来てるんだろうどうせ。」

っていうへそ曲がり的な考えで多分高いと思う。

ちなみにこの住宅保障共済会ってところのサイト見てみましたがまあ不親切な作り。

特に料金のこととか他にどんなプランがあるのかとか全くわからない。

そもそも必要なのか。

だいたい賃貸の火災保険は

  • 家財保障
  • 借家人賠償責任保険
  • 個人賠償責任保険

の3つが主な保障になるらしい。

個人的に保険は自分の預貯金じゃまるで対応できなくなるような莫大な金額がかかる事象にのみ掛けるべき。

と思っている。

家財保障必要

そりゃ火事を起こして全ての家財道具がなくなったら困るけども

また全部ニトリなんかの安物を必要最低限で揃えれば十数万で済む。それかリサイクルショップで中古を買うとかいくらでも逃げ道はある。

というわけで不要。

個人賠償責任保険

すでにモンベルの野外活動保険にて加入しています。

参考:モンベルの「野外活動保険」で個人賠償責任と救援者費用をカバー。

現在の賃貸保険だと借家人損害賠償責任保障と合わせて1000万みたいですけど、僕が加入しているモンベルの保険は1億円の保障。

  • 個人賠償責任保険1億円
  • 救援者費用保険500万
  • 傷害医療費用50万

で年間4470円です。

というわけで個人賠償責任保険も不要。

借家人賠償責任保険

さてこれが問題です。

上記の個人賠償責任保険と同じように「損害賠償」責任を負った時に使う保険という部分は同じなんですが、

個人賠償責任保険は他人から借りたものの損害にたいしては適用されないようなのです。

賃貸住宅も人から「借りて」いるわけなので、火事や漏水事故、備え付け器物の破損などで大家さんに賠償しなくてはならなくなった場合には

借家人賠償責任保険が必要らしいのです。

あってもいい気はしますが、これだけのために今の保険料2年で15000円を払うのは気が進みません。

自分で入れる火災保険を探してみる。

県民共済

つい先日県民共済の医療保障は解約してしまいましたが、そういえば火災保障もあったな。と思い出し。

調べてみました。

 

ありました。家財保障に加入すれば借家人賠償責任保険も特約で付けられるみたいです。

 

まずは家財保障の料金

スクリーンショット 2014-05-09 18.09.48

現在加入中の住宅保障共済会の保障額と同じ260万円だと年1248円!

安い!

ちなみに100万円の保障にすると年480円でした 笑 安すぎ!

実際50万か100万の保障額があれば充分かと。。

 

そして借家人賠償責任保険特約の保険料は

スクリーンショット 2014-05-09 18.19.10

うちはコンクリートなので限度額500万で年1000円! 安い!

 

家財保障100万と合わせても年間1480円、2年で2960円。

え、、今までの保険料15000円てなんなのってくらい安いんですけど。

しかも年間の割戻率が40%と来たもんだ。

てことは実質年間888円、2年で1776円だ。おいおい。。。なんて安いんだ。

これはもう県民共済で決定じゃないでしょうか。

不動産屋で入った保険は解約しましょう

多分なんでもそうなんだと思いますが、こうやって抱き合わせで契約させられる商品てそこの代理店が儲かるように出来てるんでしょうね多分。
※コメント頂きました。実際代理店は儲かってないみたいです。ほぼ保険会社の儲け。

県民共済に加入するかは別として、とりあえず現在加入中の保険はもう更新しません。絶対に。高すぎる。

 

もっと早く気付けば良かったけどいい勉強になったし、またひとつ無駄な支出をそぎ落とすことができました。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-保険, 家計
-, , ,

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.