投資 資産配分・ポートフォリオ

資産配分がわからないので、8資産分散投資に変更します。

更新日:

blog_import_5368fdb38a85c

上記のように資産配分を変更します。

 


変更点は先進国債券クラスを取り入れたこと。

もうひとつ、新興国REITクラスも取り入れようと思ったのですが、
唯一ある新興国REITインデックスファンド「emaxis 新興国REIT」は国別構成比率の70%程をメキシコと南アフリカの2カ国が占めるという分散力が低い上に実質のコストが1.37%と、アクティブファンド並に高いため僕の資産配分に取り入れるのはやめました。

以前の資産配分はこちら

blog_import_5368fe4b45d58

以前との変更点。

先進国債券クラスを取り入れて8資産になったことと
債券比率が少し上がったこと。
そして
先進国株と日本株、
先進国債券と日本債券の比率をほぼ同等にしました。

国内、海外REITの比率も同等に。

そして新興国、日本、先進国の投資比率もほぼ同等になるようにしました。

その理由。わからないからです!

僕はこの分野の専門家でもない、一介の初心者投資家です。
どの資産クラスが今後良いとか悪いとか、
わかりません。

だから幅広くとにかく分散。
しかも先進国と日本については株、債券、REIT共にほぼ同比率。

もし新興国REITも組み入れていれば
新興国も同比率にしたと思います。

わからないから!

日本、先進国、新興国の内どれに多くの資金を投じるのが良いか。
それがわからないから、もう同比率にしちゃえ!ってことです。

emaxisには8資産均等配分のバランスファンドがあるくらいですからね。

機械的に均等、分散配分するのもあながち間違いじゃないのかも。
と思いました。

というか、アセットアロケーションに正解なんて無いんだと思います。

読む本読む本、まったく別の考え方をしていて
それぞれ違う配分を推奨していたりするんですよね。

それもそのはず。
だって未来の事は誰にもわからないんですから。

分散投資だ!って言っておきながら日本株50%、日本債券50%みたいな
資産配分だったら、それは違うだろって思いますが。

でも8資産に分散投資していて、
なおかつ偏った配分にしていなければ
あながち間違ってもいないと思うんです。

というわけで来月拠出する分からこの内容に変更。
これを確定拠出年金とNISAに振り分けたいと思います。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-投資, 資産配分・ポートフォリオ
-, , ,

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.