-
-
秋の夜長におすすめしたい、人生を考えさせられる良書3冊。
2018/7/11
読書が最も進む季節にぜひ読んでおきたい「人生を考えさせられる良書」をモッティの独断と偏見でピックアップ。 愛!感動!夢!希望!そんな24時間テレビみたいな厚かましい本は秋の夜長には適しません。「人生を ...
-
-
読書って素晴らしい。しょうもない本が人生を変えるきっかけになる。
2018/7/30
言っちゃ悪いですが、しょうもない本だったと思います。 僕は今インデックス投資+αで資産形成の真っ最中ですが、始めたのは約2年前。 それまで投資の「と」の字も知らず、投資信託 ...
-
-
金森重樹氏のコラム「コップの水を飲む人は、富裕層になれない」がスゴイ。
2018/7/30
プレジデントOnlineにて掲載されたコラムが興味深かったのでご紹介。 金森重樹という方のコラムでしたが、低中所得の我々にも響く部分が多くかなり充実した内容でした。 金森氏 ...
-
-
いつかは賃貸併用住宅か!?コツコツ信用を作るために信用組合に口座を開設&給与受取口座に。
2018/7/30
いやはや久々の更新になってしまいました。 なんてったって仕事が忙しい! 今日でやっと8月2回目の休日だぞ! 毎日9時から23時まで働いてるぞおい!! それでも給料は変わらず27万だぞおい ...
-
-
「投資戦略の発想法(2010)」を読みながら生活防衛資金について考えてみる。
2015/2/23
以前書いた記事の中でもサラッと触れていますが、今回は投資をする際に必ず必要だとされている「生活防衛資金」について改めて考えたいと思います。 参考マイ資産配分が債券比20%でハイリスクな理由。無リスク資 ...
-
-
藤原てい著、「流れる星は生きている」を読んで。
2014/10/27
今回はお金の話しとはあまり関係ない、けれどとっても大事な本のお話。読書感想文です。 ご興味がありました是非是非。
-
-
「投信投信はこの8本から選びなさい」を読んだけどその8本はどれも購入しなかった。
前回記事 30歳で「28歳からのリアル」を読んで人生変わったのかも。 で紹介した1冊が資産運用、具体的には投資信託での資産運用を始めるきっかけになったのでが、今回はその次に読んだ本のご紹介です。 さあ ...
-
-
30歳で「28歳からのリアル」を読んで人生変わったのかも。
2014/6/27 本
昨年11月、1冊の本に出会いました。 実は投資や資産運用というものを始めようと思ったきっかけはこの本が始まりでした。