「投資」 一覧

資産配分・ポートフォリオ 運用パフォーマンス

運用パフォーマンス測定。ここ1ヶ月の収益は前月比−335万円!!

2019/2/5  

2018年10月度の運用パフォーマンス測定です。 結果から言っちゃいますが、タイトルの通りここ1ヶ月の運用パフォーマンス額は −335万円でした。 うっひょ~!!! と、まあまあ驚きましたが、そりゃこ ...

投資

投資信託の自動毎日積立は最強。その精神安定効果を改めて痛感。

2019/2/1  

インデックス投資開始当初の投資方法は当然ながら毎月積立でした。 時間がたつにつれ、海外ETFや内外個別株への投資を行ったりする過程で投資方法は徐々に「自動」から「手動」へ移行。 ここ最近では個人型確定 ...

資産配分・ポートフォリオ 運用パフォーマンス

2018年9月の運用パフォーマンスは1.35%、収益額35万円。今度は日本株が牽引。

2019/2/5  

2018年9月末時点のリスク資産運用パフォーマンス測定を行いましたのでご報告。 これくらいの収益をコンスタントに上げれれば万々歳だなぁと思うこの頃。 米国株は横ばい、日本株が続伸、新興国株は引き続きマ ...

ETF 投資

S&P500ブル3倍 ETF「SPXL」の凄さと怖さ。投資を決断した理由は?

2018/9/10  

SPXL。正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF」、米国籍のレバレッジETFです。 実はわたくしモッティ、数ヶ月前からこのSPXLを不定期買付けしており、日本円にし ...

資産配分・ポートフォリオ 運用パフォーマンス

2018年8月のリスク資産パフォーマンスは0.83%。日本株と新興国株が足を引っ張る。

2019/2/5  

先月より行っている運用資産のパフォーマンス測定。8月分のパフォーマンス&収益額をまとめます。 ちなみに「修正ディーツ法」なる計算方法で計測していますが、この自作エクセルツールはどなたでもダウンロード可 ...

資産配分・ポートフォリオ 運用パフォーマンス

2018年7月のリスク資産パフォーマンスは1.55%、収益40万円でした。

2019/2/5  

2018年7月のリスク資産、運用パフォーマンス測定です。 先月、修正ディーツ法を用いた投資パフォーマンス測定エクセルツールを作成しました。 詳しくは当該記事にありますが、月間・年間の運用パフォーマンス ...

資産配分・ポートフォリオ 運用パフォーマンス

2018年6月末の運用資産総額は2,450万円。資産配分とポートフォリオを考察。

2019/2/5  

6月末の運用資産(リスク資産)棚卸しです。   投資パフォーマンス測定エクセルツールを作成したことを皮切りに、今後は毎月末に運用資産の棚卸しを行います。 運用資産総額 運用パフォーマンス の ...

IPO

メルカリIPO初値売りで再びのセルフボーナスを獲得。

2018/7/11  

今月はサテライト投資、お小遣い稼ぎ投資として取り組んでいるIPO投資の成果が好調です。 前々回記事にも書きましたが、半年前に公募当選したカチタスの利確。そして6月に上場したラクスルへのセカンダリー投資 ...

Excelツール 投資

投資パフォーマンス計算のエクセルツール(修正ディーツ法)作りました!

2021/4/30  

久々にエクセルツールを作成しました。今回は「投資パフォーマンス計算ツール」です。 長く(といっても5年ほどですが)投資を続けていると、徐々に運用資産も大きくなり投資活動そのものにも慣れてきて、資産の増 ...

IPO コアサテライト戦略

セカンダリー含むIPO投資を利確。自分ボーナス作りが成功。

2018/7/11  

「自分ボーナスづくり」として取り組んでいる新規公開株(IPO)投資。6月に入ってIPO銘柄2つを利確しました。 1つ目は約半年前、2017年12月12日に上場したカチタス(8919)。公募抽選当選後、 ...

コアサテライト戦略 資産

1,000万円の余力。投資は待つ?攻める?それとも「楽しむ」か。

2018/7/11  

2年前に起きた交通事故の慰謝料が入金されたことで、全財産が3,000万円を超えました。加えて、父からの生前贈与も暦年贈与信託という商品を通じて毎年行われており、実はこの全財産3,000万円の半分強が他 ...

運用パフォーマンス

個人型確定拠出年金(iDeCo)4年5ヶ月目の損益は+31.6%。

2019/3/18    

自動積立設定をしている個人型確定拠出年金(iDeCo)口座は完璧にほったらかし中で、まともにログインすることすらありませんが、数カ月(1年?)ぶりにログインして損益状況をチェックしてみました。 こちら ...

毎月家計簿 資産

年収600万円世帯のDINKS家計簿と総資産2018年3月。資産は増、収入は減。

2018/7/11  

2018年も早々に4月に入っています。ついこの前正月を迎えたと思ったのに・・・。時間の体感速度が加速度的に早くなっていくのは一体何なんでしょう。 一説では0歳から20歳までの体感時間と20歳から老いて ...

個別株投資

初の中国個別株アリババ(BABA)に投資を開始!75万円分の買付け。

2018/7/11  

と言ってもニューヨーク株式市場に上場するADRですが、初めて中国企業の個別株式に投資しました 銘柄はアリババ(BABA)です。 日本ではSoftBankが巨額の投資を成功させたことで有名になりましたが ...

ETF 投資

海外ETF VYMから楽天全米株式インデックスファンド(楽天VTI)に乗り換え!

2018/7/11  

eMAXIS Slim新興国株式登場を受けて、長らく手動積み立て投資を行ってきた新興国株式ETF(VWO)への積み立てを止めたことは以前お伝えしました。 その後、噂の楽天バンガードシリーズに楽天米国高 ...

投資

投資信託「毎日」積立の精神安定効果はバツグン。積立額を2倍に増額しました。

2019/2/1  

SBI証券では2017年9月頃から既存の毎月積立設定に加えて、 毎週積立 毎日積立 複数日積立 隔月積立 の4つの積み立て方法が新たに追加されました。 月一回の積み立て以外に、毎週決まった曜日に積み立 ...

個別株投資 投資

今更ながらAmazonへの個別株投資を開始。120万円分ほど買付けしました。

2018/7/11  

今更も今更ですが米国NASDAQに上場しているAmazon(AMZN)への個別株投資を開始しました。 2018年2月現在1,450ドルという株価を付けている物流・ECの巨人Amazon。 インデックス ...

IPO 個別株投資

IPO当選した2銘柄をそのまま保有中。株価2倍に届く勢い。

2018/7/11  

一昨年からサテライト投資・・という名の運だめしとして取り組んでいるIPO投資(初値売却投資)。 2017年前半はさほど積極的に取り組まなかったこともあって当選銘柄はゼロでしたが、後半のIPOラッシュに ...

NISA 投資

2018年はつみたてNISAではなく現行NISAを継続します。

2018/7/11  

つみたてNISAか現行NISAか。 どうしよう。。移行か?継続か? なんて悶々としている内に年が明け、気づけば2018年がスタートしていました。   結論から言うと、、 2018年も現行NI ...

ETF

バンガードVYMとVGT。海外ETF定期積立を行いました。

2018/7/11  

現在の積立アセット・アロケーションの中核を担う米国株式クラスに於いて、2つのETFへ定期積立買付けを行いました。 VGT 米国情報技術セクターETF VYM 米国高配当株式ETF VYMは最近楽天バン ...

投資

60代母の運用におすすめ投資信託はeMAXIS Slimバランス8資産均等型。

2019/2/1  

昨年末に実家に帰省した折、私モッティが投資する米国個別株エヌビディア(NVDA)のイベントの話になり、そこから母と資産運用や投資活動の話になりました。   以前にもお伝えした通り、投資という ...

ETF 投資

楽天米国高配当株式(楽天VYM)が登場。本家ETFから早速乗り換えるべき??

2018/7/11  

2018年1月10日付けで、楽天バンガードシリーズに新たなファンドが加わります。 その名も「楽天・米国高配当株式インデックスファンド」 はい、バンガードの米国高配当株式ETF(VYM)に投資するファン ...

ETF 投資

新興国株式の積み立ては海外ETFじゃなくeMAXIS Slimに任せる。

2018/7/11  

つみたてNISAのスタートに合わせて、各インデックスファンドが軒並み信託報酬を引き下げる展開が続いています。 まずは先進国株式や日本株式クラスにおいて低コスト化が進み、米国株式や新興国株式のコスト低下 ...

個別株投資

個別株投資しているNVIDIAのGTC JAPANにド素人が参加しました!

2018/7/11  

実は2ヶ月ほど前に米国個別株であるNVIDIAの株を日本円にして約100万円ほど買いました。購入単価は181ドル。 過去2年のチャートで見ると矢印の辺りが購入したポイントになります↓ 結果的に見ればか ...

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.