-
-
自分のリスク許容度を図るいい機会が今訪れている。
2019/1/9
昨年10月以降の米国株を始めとする株安は、直近高値から-20%に迫る下落を見せています。 上昇相場の中で投資を始めた投資家(他でもない私自身も)にとっては初めての弱気相場体験となっていることでしょう。 ...
-
-
弱気相場でこそ感じるインデックス投資の強さ。
2019/1/7
2018年10月以降の弱気相場は年初来パフォーマンスをマイナスに押し下げるほどの威力を持っていました。 結果的にこの1年間はただ現金を保有し、一切の投資を行わない事が最も高パフォーマンスな選択だったと ...
-
-
結婚後の資産運用に変化は必要なのか?妻の資産を含めたインデックス投資。
2018/7/30
難しいテーマです。 先日の一問一答記事のTwitter上での質問に以下のようなものがありました。 @moneymottoo 毎回、記事楽しみにしてます! 結婚してから多少なりともライフプ ...
-
-
2015年9月時点の総資産確認。生活防衛資金&リスク資産だけでもOKかも。
2015/9/28
久しぶりに僕の全資産を確認したいと思います。 確か前回確認したのが2014年の暮れ。 およそ10ヶ月ぶりに取りまとめです。 生前贈与も含めて結構増えてますね〜
-
-
「投資戦略の発想法(2010)」を読みながら生活防衛資金について考えてみる。
2015/2/23
以前書いた記事の中でもサラッと触れていますが、今回は投資をする際に必ず必要だとされている「生活防衛資金」について改めて考えたいと思います。 参考マイ資産配分が債券比20%でハイリスクな理由。無リスク資 ...
-
-
マイ資産配分が債券比20%でハイリスクな理由。無リスク資産も含めた考え。
2015/2/5
先日コメント欄より以下の様な質問がありました。 アセットアロケーションを見せて貰ったのですが、ずいぶん株式が多いという印象です。 REITもそれなりの比率で入っていますし、一番の安全資産である日本国債 ...