-
-
SBI証券ユーザーが外国税額控除を確定申告する方法。
2019/1/24
確定申告シーズンの到来です。 米国株式および米国ETFへの投資を行ってる場合には、サラリーマンであっても確定申告をして米国での配当課税分をいくらか取り戻すことが出来ます。 今回はSBI証券ユーザーによ ...
-
-
生命保険料控除の活用は年間保険料8万円以下に抑えたほうが効率がいい!?
2018/7/11
意外な盲点でした。 生命保険料控除という税金の割引券を獲得すべく、過去2記事にわたって一般生命保険料控除と個人年金保険料控除を受けられる保険商品を紹介しましたが、大変興味深いコメントを頂 ...
-
-
個人年金保険料控除の活用にはJA共済「ライフロード」がベスト。
2018/7/11 所得控除
税の割引券=所得控除の中に、生命保険料控除という項目があります。 前回記事で書いたように生命保険料控除は更に 一般生命保険料控除 個人年金保険料控除 介護医療保険料控除 という3つの「子」控除を内包す ...
-
-
所得控除のひとつ「生命保険料控除」を活用して税金を取り戻す!
2018/7/11 所得控除
前回は「税金の割引券」である「所得控除」について書きましたが、 税の割引券「所得控除」を使い倒して節税する!https://www.money-motto.com/shotokukoujo/所得控除。 ...
-
-
税の割引券「所得控除」を使い倒して節税する!
2018/7/11 所得控除
所得控除。 給与所得や事業所得、不動産所得、雑所得・・・。自営、勤めに関わらず仕事を持っていて収入を得ている大半の人には必ずなんらかの所得が発生しているはずです。そしてその量に応じて所得税が課せられ、 ...
-
-
明治安田生命「じぶんの積立」は生命保険?定期預金?節税目的で加入。
2018/7/11 所得控除
相互リンク先ブログ、金村さんの「Time is money キムのお金日記」で紹介されていた明治安田生命の「じぶんの積立」という生命保険への申込みが完了しました。 ブログ記事更新しました~。人生初! ...
-
-
副業収入が会社にバレない為に絶対にしておくべきコト。
2018/7/30
ワタクシ、会社員として得る給与所得の傍ら、ブログ収入で得る副業収入がありまして。 会社の労務規則に「副業禁止」の文言は見当たらないんですが、ゴタゴタに巻き込まれるのはうんざりだし、会社自体をそこまで信 ...
-
-
肝はクレジットカードの仕訳。MFクラウド確定申告はスリム化してラクにする。
クラウド系確定申告ソフトの肝である「データ連携機能」が事業・プライベート入り交じる環境下ではどうもうまく噛み合わない事や、そもそもデータ連携が多すぎてそれが混乱の元だった。というのが前回までの記事。 ...
-
-
MFクラウド確定申告の使い方、ここが失敗だった。
初めて個人事業主として青色申告を行ったのですが、、 簿記知識ゼロ!個人事業主ブロガー初めての青色申告65万円!https://www.money-motto.com/yes-bluetax/紆余曲折を ...
-
-
簿記知識ゼロ!個人事業主ブロガー初めての青色申告65万円!
紆余曲折を経て、初めての青色申告がようやく完了しました。いやはや迷いに迷った。迷走した。 昨年1月頃ブログにもアップしたように個人事業主として開業届け&青色申告承認申請書を税務署に提出し ...
-
-
年末調整の還付金はどんな時にいくら戻ってくる?計算方法は?
秋から冬にかけて恒例のお金の話と言えば、、 年末調整。 社員、アルバイト問わず従業員として雇用されている場合に、会社があなたに代わって1年間の税金確定計算を行ってくれる制度です。従業員として雇用されて ...
-
-
普通徴収できない!?住民税の通知で危うく会社にブログ収入がバレる所だった。
2019/1/23
「サラリーマンが副業収入を確定申告した場合、職場への住民税の通知によって副業がバレる。」 と言われています。 これを回避するために、確定申告書類の住民税納付方法を給料からの天引き納税であ ...
-
-
サラリーマンのブログ収入を初めて確定申告!今年は雑所得で申告。
2018/7/30 確定申告
ようやく後は送るだけの状態に出来ました。やれやれ。 いまいち全容がつかめていなかっただけに、随分時間がかかってしまいました。 今年、(つまり去年の収入分の)確定申告を初めて ...
-
-
【ブログ収益の税金】来年の確定申告は事業所得で青色申告を目指す!
2018/7/30 確定申告
先日も投稿しましたが、今回もブログ運営にまつわる税金話です。 昨年度のブログ収益が幸いにも確定申告が必要なレベルに達したので、現在今年の確定申告に向けて準備をしております。 【ブログ収益 ...
-
-
【ブログ収益の税金】今年はいよいよ人生初の確定申告を行います。
2018/7/30 確定申告
2014年のブログ運営開始から早2年。 2014年は確定申告の必要などまるで無い位の収益しか上げられませんでしたが、2015年はそこそこいい感じに収益が伸びました。 と、言うことはいよい ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)節税効果で今年の住民税は大幅ダウン!!計算方法もまとめ。
2019/1/8 源泉徴収票
税金の季節。 5月の自動車税納付に続いて6月は住民税ですね。 社会保険加入の一般的なサラリーマンは給与天引きされているはずですが、 僕は今年まで社会保険未加入の月給フリーターでしたのでし ...
-
-
「自分のお金」に興味を持とう!給与天引される社会保険の内訳を知りましょう。
2018/7/13
ワタクシ事ですが、、3月から働き始めた転職先の初給料が先日振り込まれました! 前回もお伝えしたように、過去5年間は社会保険も無い非正規雇用者だっただけに今回は久々に給与天引き項目が多い多い。 &nbs ...
-
-
年末調整後の還付金計算間違ってるし!!やっぱり自分で計算してて良かった・・
2015/2/5 年末調整
結構前の話になりますが年末調整ネタをもうひとつ。 僕が勤務していた職場で年末調整を実施後、戻ってくるはずの所得税還付金の計算が間違っていた。というお話です。
-
-
源泉徴収票は所得税の通知表。もっと興味を持ちましょう。
そろそろ職場から昨年度の源泉徴収票をもらう時期ですね。 パッと見て捨てたりしてませんか!? 書いてある数字が何を意味するのか。もっと興味を持って見てみましょう。 というわけ ...
-
-
ふるさと納税。お得だ節税だって言うけどそーかな?
2016/6/8 ふるさと納税
最近ますます存在感を増してきたふるさと納税。 各ブログやテレビ等では盛んに「節税でお得!やらなきゃ損!」の論調でプッシュされてます。 でも・・ホントに得か?節税になってんのか?と思ってし ...
-
-
年収293万円。住民税額は12万円ぴったりでした。
2014/6/24
税金の季節。6月です。 先日の国民健康保険税に続き、住民税の通知書もめでたく到着しました。