当ブログ「もっとお金の話がしたい」も運営開始から1年が経とうとしています。
と、言っても、、現在のWordPress&独自ドメインという環境での運営はまだ9ヶ月程でしょうか。
実は当初、このブログが産声を上げたのは「はてなブログ」でした。それが2014年の2月。
その後思うところあってlivedoorブログに引越、更に思うところあってWordPressに引越。現在に至ります。
ブログ誕生1年を記念して、ここまでのブログ運営の軌跡をまとめたいと思います。
WordPressにして良かったと思う。
FC2ブログ、はてなブログ、livedoorブログ等々、無料で始められるブログサービスは多々あります。
前述の様に僕自身も当初はコストを一切掛けず、無料ブログでのスタートを選びました。
その後紆余曲折を経て現在はWordPressでブログを運営してますが、結論から言うと
WordPressにして正解だった。
と思っています。
理由は色々ありますが、最も大きい所で言うと「収益性」。
無料ブログも並行してやっているわけではないので、完全な比較は出来ませんが恐らく無料ブログでずっと続けていたら今ほどの収益は確保できていなかったのではないか、と感じます。
その辺りのことも追々書くとして、まずは当ブログの遍歴を簡単にご紹介。
はてなブログにてスタート
ご紹介した様に2014年2月、まずははてなブログにて「もっとお金の話がしたい」はスタートしました。
はてなブログを何故選んだのか???
正直、忘れました 笑
テンプレートのデザインが良かったとか、ユーザー画面が使いやすそうだったとか多分そんな理由だったと思います。要は特にこれと言った理由は無かったということです。
で、思うところあってその後わりとすぐにlivedoorブログに引っ越すことになります。
その「思うところ」とは、PING自動送信が出来なかったこと。
PINGとは、更新通知?みたいなもので、僕自身の例で言うとランキングに参加しているブログ村へ記事投稿毎にPINGを送信する必要があった訳です。
そのPING送信が自動では出来なかった、つまり毎回手動でブログ村にPINGを送信しなければいけなかった(今はどうか知りません・・)のがはてなブログから引越した理由です。
全く大したことない理由ですが、まだ片手で数えられる位しか記事が無く身軽だったので、そそくさとlivedoorブログへ引越しました。
※もちろんURLは変わりました。
ちなみにこの時点でHTMLやらCSSとかSEOとか、WEB系の知識はほぼありませんでした。
PINGについてもブログ村に何とか登録を済ませる過程でその存在を知った位です。そもそもWordPressという言葉もまだ知らなかったです。
livedoorブログへ
軽々引っ越してきたlivedoorブログ。こちらにはもちろんPING自動送信機能もあります。
livedoorブログでは2014年6月、つまりWordPressに移行するまでの約3〜4ヶ月間運営していました。
その頃からお金の勉強と平行して「ブログ運営」というものについて知識を深めていくことになります。
実はブログを始めた当初から「収益化」は強く意識していたことで、
はてなブログ、livedoorブログでもGoogleアドセンスの広告を貼っていた記憶があります。
その頃読んだ本がこちら↓
その時初めてブログ運営だけで生計を立てている人がいる事を知りました。
僕自身、自分の収入に対して多いに不安を持っていた時期だったので
「もしかしたらもうひとつの収入源になるかもしれない」という淡い期待を感じました。
前述の通り早い時期からアドセンスのアカウントをとってlivedoorで運営していたブログにも広告を貼っていたのですが、いかんせん無料プランなもので自前の広告は1個位しか貼れない。あとはlivedoor側の枠になるわけです。
そのlivedoor側の枠を減らして自分の枠にするには有料会員にならないといけない。例えば月500円、900円と払えば自分の広告枠が増えていく。そんな感じ。
また、運営当初からブログのデザインや見やすさの部分にはこだわる気マンマンでした。あれこれといじっていたのですが、、、これも無料プランのままだと出来る事が制限されていたり、そもそも出来ない事が多かったり。
自分が「こうしたい、ああしたい」とイメージする事と、実際に出来る事との乖離が徐々に大きくなっていきます。
ちょうどその頃でしょうか、WordPressという言葉とその中身を理解し始めました。
確かに無料ブログより超えるべきハードルは高そうなものの、世界的にかなり流通しているサービスなだけに「そこまで警戒しなくても出来そうだな」といった印象でした。
ちなみにこの時点でもWEBに関する知識はほぼありません。そもそもドメインやらレンタルサーバーやらなんやらがまだイマイチわかっていません。
WordPressへ
徐々にWordPressの全容が掴めてきて、自分の中でもいよいよWordPress熱が高まってきた2014年6月。
ついに移行を決意します。
この時点で記事数は25くらいだったでしょうか。 ブログ年齢としてはまだまだ乳児です。
ブログの移転では記事や画像等、コンテンツそのものの引越しの手間に加えて、「信用」がリセットされることがデメリットです。
僕のように無料ブログからの移転では当然URLも全て変わり、それまで蓄積したリンクやGoogle等検索エンジンからの信用(もちろん当時はいずれもほとんど無かったけど)、そういったものが全てリセットされることになります。まさしくゼロからの再出発です。
それを考慮すると、ブログ年齢が乳児から幼児、幼児から小学生へと成長した段階で行うよりも、まだ乳児のうちにやってしまった方がそのデメリットの影響を最小に出来るだろうと考えました。
やるなら今のうちだと。
1年運営してある程度実績が出来てから移るのと、まだ何も実績が無い段階で移るのとでは、明らかに後者の方が受けるダメージが小さい。いずれ移行したくなるんだったらどーせまだ実績が無い早い時期に移って、そこで成長しよう。そう判断しました。
そしてもうひとつの懸案事項。
コストです。
当然無料ブログでは発生しなかったコストが発生することになります。僕の場合は年間いくら、と言った具合でしたが、そもそも収益を確保できるか全く見当が付いていない時点で年間に4,000円弱のコストを掛けるのはなかなか勇気がいる事でした。
損して得取れ。ではないですが、ここは「先行投資」と自分に言い聞かせてGOです。
ただ考えてみれば年間4,000円弱のコストで全て自前枠で広告を貼れるんですから、安いものです。
例えばlivedoorブログの有料会員(月1,890円)を選んでも完全に全ての広告枠を自分のものには出来ないみたいです。ただ、FC2ブログであれば月額300円、年間3,600円でこれを実現できるみたいです。
サーバーとドメインを取る。
やると決めたら次です。
無料ブログとの一番の違いは全てのモノを自分で用意しなくてはいけない点です。
全てのモノと言うと大げさですが、要はサーバーとドメインです。
無料ブログは例えるならば、どこかのフランチャイズに入って飲食店を営業するようなものでしょうか。
物件や什器・テーブル・イス・看板等々、営業に必要なハードをほぼ全て用意してくれて、しかもフランチャイズ料も無料。その代わり収益をいくらか頂きますよ。といった感じ。
一方WordPressは独立して自分で店を持つようなものでしょうか。
テナントを借りたり、自分で看板屋を探したり。やることは多いです。
その代わり収益は全て自分のもの。一国一城の主です。
やることは多いと言いつつも前述した様に基本的にサーバーとドメイン(あとテーマ)を用意すればほぼOKです。
あとはその借りたサーバーにWordPressのソフトをインストールするのみ。ドメインはレンタル契約をするのみ。
サーバーの選択も大事な要素になってきますが、当初はどれくらいの収益を得られるか全く未知数だったので出来るだけ低価格なものを。
機能的には他のサーバーに劣る部分があることは承知の上、何より低価格を優先しました。
WordPressをインストール出来る下位プラン、ロリポプランを1年契約で3,000円ちょっとです。
機能的に劣る。と言っても今のところ概ね満足しています。
価格帯から初心者ニーズが多いようで、色々配慮されていると思います。WordPressのインストールも迷うこと無く簡単に出来、Q&Aもかなり細かく書かれており初心者に易しいサーバーな印象があります。
ドメインもこのロリポップを運営するGMOペポパ系列のムームードメインにて取得。
こちらも同じ系列なだけに低価格、そしてロリポップのサイトからセットで申し込む事が出来たので感覚的にはひと手間で済んだ印象でした。
あとはテーマを選ぶ
サーバーを借りてドメインも取って、サクッとWordPressをインストールしたらあとはテーマを選びます。
要はブログデザインのテンプレートです。
WordPressは世界中で運用されているだけあってそのテーマもかなりあります。
海外のプログラマーが作成したもの、日本人が作成したもの、色々です。
僕はそのあたりの専門ではないので詳細はわかりませんが、そのテーマによってもSEOが強い弱いがあるそうです。
SEOとはすなわち検索エンジン最適化。検索エンジンに取り上げてもらうための各施策。と言ったところでしょうか。
SEOが強ければ検索をかけた際により上位に表示され、アクセスが集めやすい。弱ければ集めにくい。
と簡単に言うものの、実際はもっともっと複雑な様です。
僕が現在使用しているテーマは日本人のプログラマーが作った「STINGER3」というテーマ。
現在はSTINGER5も配布されています。
開発者の方のブログもかなり興味深く、一見の価値ありです。
STINGERは「SEOが強いテーマ」として有名なようです。
どこをどうすれば「SEOに強いテーマ」になるのか僕には全くわかりませんが、兎にも角にもそう言われている様です。
その噂される「SEO力」に加えて
- 日本人が作ったテーマであること
- 広く普及しているためカスタマイズ情報が豊富にあること
が決め手になりSTINGERを選択しました。
日本人が作成し、広く普及していることで当然日本語で書かれた各種カスタマイズ情報が豊富に存在します。
自分で直接コードをいじってカスタマイズ出来るならまだしも、
僕なんかはそれら事細かに書かれたカスタマイズ情報を基本コピペしてカスタマイズするしか術がないレベルなので、こうした情報に豊富に接しられるのは大きなアドバンテージでした。
もちろんカスタマイズは必須作業ではなく、テーマ素のままで運営することはもちろん可能。
カスタマイズは基本的に当人の自由、好みの問題です。
ここまでくれば後は記事の投稿に集中するのみ。好きなことを書いて、思うことを書いて、投稿する。
これは自分にとってものすごく大きい
何度も言うように、
- 無料ブログで運営した場合とWordPressの場合
- テーマをSTINGERにした場合とそうでない場合
等、多々ある選択肢を比較検証出来たわけではありませんが、勝手に思うにやはりWordPressで運営した場合の方がアクセスは集めやすいのではないか。
そう思っています。
ブログ開始当初は相互リンクして頂いているサイトさんからの流入とブログ村からの流入がそのほとんどを占めていましたが、月日を重ねるごとに検索エンジン経由の流入が徐々に増加。
現在では流入元の70%以上を検索エンジン経由が占めています。
記事によってはGoogle検索の表示順位1位を獲得することもあり、SEOの力も実感しています。
果たして自分の書いた記事が良かったのか、それともWordPressとSTINGERの効果なのか、真偽の程はよくわかりませんが結果的にはコストをかけたWordPressの選択は正しかったのでは?と自負しています。
検索エンジン経由の流入が増えるのれば当然PV数も上がる。
貼っている広告は全て自前のものなのでその収益は全て自分に入る。
月1,000円ちょいだったGoogleアドセンス収益はしばらくすると2,000円になり、4,000円になり9,000円になり。
月を追うごとに平均50%ずつ増え始め、直近の2015年1月のGoogleアドセンス収益は61,971円になりました。
これは僕にとってものすごい大きなことで、コンスタントに毎月6万円の収益を得られればそれだけで年収を72万円を押し上げることが出来ます。
今後も少しずつ伸ばしていくことが出来れば、年間で100万円の収益になるかもしれません。
主業であるサラリーマンで年収を100万円上昇させることはものすごく大変なこと、特に僕のような飲食業では尚更です。
それを会社に頼らず、自分で実現できる可能性があること。
これはとてつもない事です。
人生が変わる。そう言っても大げさでは無いくらいの事。そう感じています。
これからもコツコツと運営していきたいと思いますので、ぜひよろしくお願いします。