「老後、65歳までに2,000万円の貯蓄が必要」
という衝撃的な(?)ニュースが駆け巡り、Twitter界隈はてんやわんやの大騒ぎでした。
「一体どうやったら2,000万円も貯められるのか」「日々の生活で手一杯なのに」「65歳で2000万円貯めるには30歳からなら月47,700円。無理ゲー。。」とかとか。
資産形成、運用、株。そういうものに全く接して来なかった人々の素朴な反応で溢れていて、結構新鮮でした。
こういうブログをやっていると、年がら年中お金の事やら運用の事やらを考えている訳で、「公的年金以外に2000万円必要」というメッセージは意外でも衝撃でもなんでもなく、

というのが率直な感想。
むしろ、国が正直にそこを言ってくるあたり、逆に好印象さえ持ちましたが。
世の中一般ではそうでもないみたいです。
「65歳までに2,000万円」は現代の踏み絵。現実が炙り出される。
問題の金融庁が出した「人生100年時代における資産形成」というレポート。
読んでみると至極もっともな内容です。これ、20歳以上、いや高校生以上は全員必読です。
要約すると、
日本は諸外国に比べて所得が少ない、貯蓄率も低い、ひいては貯蓄自体も少ない。そして金融資産も少ないから運用リターンによる資産の伸びが低い。もっと早期から資産形成を!
という内容。
「じゃあ老後にはいくら必要で、公的年金、退職金、私的年金を除けばいくら足りないか」というところで問題の2,000万円という数字が出てきます↓

ただ、これよーく見ると
- 「公的年金に加えて退職金や私的年金がある場合1,500万円〜3,000万円必要」
- 「退職金や私的年金無しの場合1,000万円〜2,000万円必要」
となっていて、普通に考えて逆ではないかと。退職金や私的年金がない場合の方が自分で資産形成しなければならない金額は増えるはず。
となると、このレポートが示す足りない額は2,000万円どころか3,000万円なのではないかと。
ま、その部分は置いておいて、、兎にも角にも国としてはご親切にも「年金だけをあてにして若年期を過ごさないでね〜」ということを言ってくれている訳であります。ごもっともです。
そもそも「2,000万円も足りないなんてふざけんな!」とか憤っている人たちは一体どういう老後プランを描いていたんでしょうか。
まさか、年金受給のみで老後の生活を全て賄えるとでも思っていたんでしょうか。
このニュースに対する反応ひとつで、その人のマネーリテラシーの有無が残酷にも炙り出される結果となった事はむしろこのレポートの狙いどおりではないでしょうか。まさに現代の踏み絵です。
65歳までに2,000万円は可能か?充分可能。
このニュースを聞いて、「そんなことできる訳ないじゃないか!」とか、運用というものをまるで勘案せず「毎月〇〇円を積み立てなければ・・」という発想しか出てこないならば、資産形成というものを知り学び実行に移す必要がある。ということです。
レポートの中でも言っていますが「適切な資産形成、運用をしよう」ということです。
レポートの数字を借りればつみたてNISAやiDeCo、財形貯蓄など公的な「資産形成援助制度」の利用率(成人人口に占める割合)はご覧の通りで限りなく低いです。
- つみたてNISA 1.0%
- NISA 10.9%
- iDeCo 1.6%
- 財形制度 2.3%
少しはメジャーになったかなと思ったiDeCoでさえなんと1.6%。つみたてNISAは1%。「成人人口に占める割合」なんで80歳も90歳もこの母数に含まれている点は差し引いても、まあ少ないですよね。
このレポートもまさか「運用なしで地道に2,000万円貯めろ」だんてそんなことは言っていません。「使える制度は使って、早期から資産形成を初めて複利パワーを活用しましょうね」ということを言っている訳です。
以下は、2,000万円を運用なしで貯めた場合と、平均年率5%で運用した場合の毎月の積立額の比較です。
運用なしで2,000万円貯めるには・・
- 10年間 月16.7万円
- 15年間 月11.1万円
- 20年間 月8.3万円
- 25年間 月6.7万円
- 30年間 月5.6万円
- 35年間 月4.7万円
年率5%運用で2,000万円貯めるには・・
- 10年間 月13万円
- 15年間 月7.6万円
- 20年間 月4.9万円
- 25年間 月3.4万円
- 30年間 月2.5万円
- 35年間 月1.7万円
例えば、現在35歳として65歳までの30年間で2,000万円を貯めるには、運用なしだと月56,000円、年率5%の運用ならば25,000円で済みます。早ければ早いほど、若ければ若いほど有利。複利のパワーとはこういうことです。
この「65歳までに2,000万」というニュースを聞いて「は!?無理に決まってるだろ!」と反応した人の大半が思い浮かべたのは「運用なし」の金額。
これを知ってるか知らないかの差は・・限りなく大きい。
月2万円、3万円の貯蓄も出来ないならば・・
そしてもうひとパターン。
複利の効果をしりながらも、「毎月2万円も3万円も貯蓄できるわけないよ・・」という人。これは収入と支出の関係に根本的な問題がある。ということ。
稼いでくる額より使う額の方が多いは言語道断。
「そこまでではないものの、月3万円の貯蓄も出来ない」は自助努力でいくらでも改善できるレベル。
独り身なのに過剰に生命保険に入ってませんか?固定ネット回線も引きながら、大手キャリアの携帯回線も使ってませんか?外食しまくってませんか?自分へのご褒美多すぎやしませんか?
今を楽しむのもいいけど、先のことも考えていかないと老後破綻が待っていますよ?
そんなことを今回のレポートは言った訳です。
こうして至るところで論争が巻き起こったのは金融庁としては、してやったり。狙いどおりでしょう。
65歳までに2,000万円?
今からでも全然間に合う。実現可能です。