面倒臭そうだの、資金が足りなくなったらどーすんだ!だの、なんやかんや言いつつもやっぱりバリュー平均法が気になって気になってしょうがない私。。
そんな私が確定拠出年金の運用をスタートしたのは今年1月。まだまだ新人、7ヶ月目です。
ならばいっその事、ドルコスト平均法的積立からバリュー平均法に早いとこ移行してしまうのも手かな〜と思うこの頃。
とりあえずバリュー平均法への移行を色々と考えてみました。
今からなら9月スタート?
現状、唯一(?)バリュー平均法について書かれた書籍を参考に、、やるなら3ヶ月に一度の売買スケジュールにすると思います。
積立月は毎年3月、6月、9月、12月の4回。
この記事は2014年7月に書いておりますので、やるならば最短で2ヶ月後の9月スタートになります。
とりあえず年に4回とはいえ、毎回いちいち手計算でバリュー経路との乖離や積立額を試算するのはかなりのストレスになりそうなので、エクセルでバチッと計算できるシートを試しに作ってみようかなーなんて。
しかしいかんせん、夏は本業が繁忙期なもんでして、、なかなか時間が取れそうにないのです。
8月は休み無いし。。(文字通り休みゼロですからね。。35連勤くらいになりそうです・・泣)
と言っても基本的には「積立月の基準日時点の保有ファンド時価とバリュー経路との乖離分を計算」してくれる状態にすればいいだけだと思うので割りとさらっと出来るかも。
ただ、僕の場合現在5本のファンドを確定拠出年金で積立ているので、つまりファンド5本分のバリュー経路と時価の差額を算出しなきゃならないってことですよね??
こりゃ絶対エクセル無しで突入するのは無謀だな。
バリュー経路をどうするか。
バリュー経路とは要は積立の累計目標金額。
これはそのまま
ドルコスト平均法での毎月積立額×3ヶ月分
でいいのではないでしょうか。 いいんですよね??
つまり。
現在毎月40,000円を拠出してるので、×3ヶ月分で120,000円。
これを年4回の積立月におけるバリュー経路とする。と。
いや、だめだ。。
拠出分と同じ額のバリュー経路だと下げ相場時に買い付け額が多くなった時に対応出来ない。
拠出額そのものも来年4月まで変更できないし。。
と、するならば。
毎月あたり35,000円にしてその3ヶ月分=105,000円をバリュー経路として設定。
確定拠出年金の拠出額自体は現状3ヶ月で120,000円なので、差額分15,000円を来る下げ相場時の買い付け用資金としてストックしていく戦法にするのがベストか。
現在(2014年下半期)の上げ相場でしばらくストック分を使う事は無いだろうと予想。半年もすればストック分も順調に増えていくだろうと考えます。
拠出金はまず定期預金に?
僕が利用しているSBI証券の個人型確定拠出年金(多分どこでもそうかと思うが)では毎月の拠出金は必ず何かしらのファンド、商品に配分しなくてはならないようです。
つまり、拠出金をそのまま確定拠出年金口座内にプールすることは出来ない。ということ。
ファンドか定期預金か保険商品のいずれかに配分しなくてはなりません。
現在もEXE-i等、任意のファンドに自動配分する設定になってます。
と、ここで疑問が。
バリュー平均法積立に移行すればファンドの売買は3ヶ月に1回なわけですから、現在の各ファンドに割り振っている配分は解除しておかなくてはなりません。
何か他の商品(MMF的な)に毎月の拠出金を100%配分しておいて、バリュー平均積立時に各ファンドに手動スイッチング(預け替え)する。
さあじゃあその「商品」は何にすべきなんでしょうか。当然これはMMF的に安全資産である必要があります。
その点から以下2点が考えられます。
- 元本確保型商品
- 日本債券ファンド
SBIの確定拠出年金の元本確保型商品は年金保険と定期預金。
さすがに年金保険にする訳にはいかないので定期預金でしょう。
定期はこれしかありません。「スルガスーパー定期1年」(0.025%)
次に日本債券ファンドに配分する手。
当然定期預金よりも利率が良いのでその点はメリット。
ただし。。SBIで用意されている「野村日本債券ファンド(DC)」はアクティブマザーファンドに投資するファミリーファンド。
運用管理費用が年0.594%も掛かるファンドなんです。
スイッチング時には信託財産留保額0.1%も掛かるわけでして。。
ここはやはり定期預金にしとくのが良さそうです。
初回のバリュー経路をどう設定?
もうひとつ疑問。
9月、バリュー平均法に移行するとして、その時点でのバリュー経路はいくらに設定すべきでなんしょうか。
うーむ、これは確定拠出年金を始めた今年1月から9月までの拠出金元本てことでいいのでしょうかね?
計算すると401,000円になる模様。
この401,000円を9月のバリュー経路として、それを上回っている分は売却。というところからスタートしていけば良いのでしょうかね?
うーむ、わからん。
まとめると
- 毎月の拠出金40,000円→3ヶ月で120,000円
- 105,000円をバリュー経路に設定→差額15,000円は準備金積立分
- 毎月掛金配分は定期預金に変更
- 3月、6月、9月、12月に定期預金からスイッチングでファンド購入
こんなとこでしょうか。
何でしょう。何かまだ抜けている様な気がしてならないですが・・
ま、またエクセルシート作りながら気づく事があるように思います。
最初こそ色々と面倒臭そうですが、まあ慣れてしまえばそれほど苦にはならないような気がしています。
「パフォーマンスが良くなる」って言われちゃうとね 笑
やってみたくなるもんですよね〜
また気づいた事があったら追って記事にしたいと思います。
なんせ、半ば手探り状態。なかなか楽しいですけどね。