確定拠出年金 資産配分・ポートフォリオ

悩ましい限り。確定拠出年金(iDeCo)のアセットアロケーションはこうだ!

更新日:

f:id:moneymotto:20140217114258j:plain

先日お伝えしたように、確定拠出年金の掛け金を初拠出しました。

確定拠出年金、初の掛け金拠出しました! - もっとお金の話をしたい ~年収293万円からの資産運用~

今回はその中身。

確定拠出年金口座でのアセットアロケーションを公開したいと思います。

早速。

f:id:moneymotto:20140131221509p:plain

各アセットクラスと地域比率、株式比率はこの様になっています。

具体的な購入ファンドは

 

  • EXE-iグローバル中小型株式  20%
  • EXE-i先進国株式       15%
  • EXE-i新興国株式       28%
  • EXE-iグローバルREIT     10%
  • SBI TOPIX100インデックス  15%
  • 野村日本債券ファンド(DC) 12%

だいたい上記のような比率で現在のところ購入していく予定です。

この内容で信託報酬は計0.44%。なかなかの低コストではないでしょうか。

お察しの方もいるかもしれませんがSBI証券にて確定拠出年金口座を開いています。

その理由は上記のEXE-iという低コストのファンドシリーズがラインナップされているから。

それとSBIの銀行口座も持っていたのでNISA口座もまとめてSBI証券にしました。何かと利便性が高そうだったので。。

で上記のアセットアロケーションで期待リターン6.52%、リスク15.8%と計算しています。(この計算が果たして正しいのかはあまり自信なし)

ただ自分としては新興国債券クラスも組み込みたいのと、国内REITクラスをもう少し増やしたい。

との考えで、NISA口座でこの二つのアセットクラスを毎月積立購入していきます。

確定拠出年金口座とNISA口座双方のアセットアロケーションを合わせて初めて、自分が良いと思った資産配分になるようにしています。

よく、

「自分の資産全体でのアセットアロケーションを組み、それをNISAなり確定拠出年金なり特定口座なりに振り分ける」

というのがアセットアロケーション作りの定石だと聞くもので、それに習ってみた次第であります。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-確定拠出年金, 資産配分・ポートフォリオ
-, , , ,

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.