お金の話

家を建てる同僚が相次ぐ。住宅ローンで30年間も借金生活を送る怖さ。

更新日:

ここ数ヶ月の間に「家を建てる」職場の同僚が相次いでいます。年齢的にも同年代、収入的にも(恐らく)自分と同じくらいの彼らが続々と住宅ローンを組み、家を建てるのを横目に見ながら、つい「大丈夫なの?ほんとに大丈夫なの??」と心配になってしまいます。自分自身はどうしてもそれを「恐ろしいこと」として捉えてしまうんですよね。

30年間の借金。その重さは計り知れないと感じるのと、そもそも借金をして何かを所有するという経済行為に心理的な抵抗を覚えてしまうんですよね。

確かに、与信や残された時間を考えると年齢的にも30代の内にローンを組むのも一理有る気もしますが・・・

 SPONSORED LINK

住宅ローン30年。借金生活30年。

そもそも住宅ローンと言うのは自身の労働力を担保にお金を借りる商品だと思うのです。つまり30年、ないし35年の住宅ローンを組むと言うことは、「私は30年か35年間働き続けます」と約束するようなもの。

今35歳だとしたら60歳まで。もしくは65歳まで。そんな恐ろしい約束をする勇気は今の自分には、無い。

そんな悪魔の契約をしてまで新築の家を建てたいのか。当人たちはもちろん建てたいから契約したのだろうが、僕自身としてはそもそも住宅が「新築である」必要は全く無い。「住居」という機能を満たすには中古で充分事足りるではないか。と。

日本には未だに「持ち家信仰」、しかも「新築信仰」が根強く残っているんだと思う。確かにそういう時代もあったかもしれない。しかし今はもうそういう時代ではないのではないか。この国はもう人口が減り始めている。となれば今後中古住宅なんてきっと溢れるほど出てくる。

戸建賃貸でもいいじゃないか。

確かに一生賃貸アパート暮らし。と言うのは気が引ける。いざ子育てをする時にアパート暮らしは何かと窮屈だし手狭な気もする。であれば別に借家でも良い。賃貸「アパート」じゃなくて賃貸「一戸建て」でもいいじゃないか。

と言うと、大抵「いや結局住宅ローンと同じくらい家賃払っても自分のものにならないじゃないか」というのが持ち家派の答え。しかし、住宅ローンで家を建てたからといって、建てた瞬間に自分のモノになるのでは決してない訳で。建てた家が自分のものになるのは30年か35年後、ローンを完済したその瞬間。それまでは結局他人様のお金でその家を所有しているに過ぎないし、ローン完済して晴れて自分のものになったとして、その時の家の価値って一体・・・。と考えてしまう。

「結局毎月の家賃と同じくらいの負担だよ」と軽く言うが、しかしその支払が30年間ずーっと続く恐怖は無いのだろうか。もし何らかの事情が出来て収入が減ってしまうとする。賃貸であれば場所や間取りをダウンサイズして費用を圧縮、あるいは実家が健在であれば一時的に避難するという選択もあり得るかもしれない。しかし、30年ローンを組んでしまった身でそんなことは出来ない。泣く泣く売却しようとしてもこのご時世、都会の一等地などごく一部の立地を除けば、買値を大きく割る売却額になる可能性が高い。

現代の雇用環境に持ち家はそぐわないのでは?

そしてもう一つ。

30年ローンを組んで家を建てるということはつまり、その地に根を張って生きる。という事。今後30年間、同じ場所で生計を立てていく。それはそれで立派な生き方だと思う。しかし、それは今の時代においてどれ程確実なことなんだろうか。

今の60代や70代、僕らの親世代が働き盛りだったころとは雇用環境が大幅に変わっている。「終身雇用」という名の通り、ひとつの企業に生涯身を捧げて奉公するのが当時一般的な働き方だったはず。現に実家の父もそういう雇用環境だった訳で、そうなると30年間、同じ土地に根を張って生計を立てていくスタイルは計算が立てやすく現実的だったと思う。

しかし現代に於いてそういう働き方を出来る人間がどれくらいいるだろう。それが出来ればとても幸せな職業人生だと思うが、やはり1度や2度、転職をするパターンの方が今後は増えていくのではないか。そういう時代にあって、家を持つ=ローンを抱えるということが大きな足かせになってしまうような気がしてならない。

しかし、この歴史的低金利のメリットをなんら享受しないのも確かにもったいない気もする。であれば、いざとなれば一括返済出来るくらいの手頃な中古住宅を10年程のローンと僅かな頭金で購入し、手元資金は淡々と運用に回す。それくらいならば自分が感じる住宅ローンのデメリットはかなり打ち消せるのではないかと思う。

この不確実極まりない時代に、「30年間お金を払い続ける約束」をする。そこまでして新築一戸建てを建てる意味をやっぱり僕は見いだせない。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-お金の話

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.