守りについて 資産

2015年9月時点の総資産確認。生活防衛資金&リスク資産だけでもOKかも。

更新日:

久しぶりに僕の全資産を確認したいと思います。

確か前回確認したのが2014年の暮れ。

 

およそ10ヶ月ぶりに取りまとめです。

生前贈与も含めて結構増えてますね〜

 SPONSORED LINK

生活防衛資金はそろそろOK。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-09-paku_adhklkjlasdfa-thumb-1000xauto-19349

では早速。

各口座にちらばった残高をいちいち確認するのは手間なので、、

そんな時はマネーフォワードにお任せです。

チョチョイのチョイでエクセルに入力!

 

はい出ました。

現時点での全資産合計です。

スクリーンショット 2015-09-28 10.05.26

「NISA他」はNISAで保有中のファンドETF、特定口座で保有中のファンドの合計です。

預金等の無リスク資産にはいわゆる生活防衛資金も含まれています。

 

ちなみに前回2014年12月時点での総資産は、、

¥3,896,992

でした。

約200万円の増となりました。

といってもその内100万円は有り難き生前贈与によるもの。

参考生前贈与を受けることになりました。

 

自分の家計による分は100万円ということになりますね。

生活防衛資金18ヶ月分

さて、以前にもお伝えした通り生活防衛資金は生活費の1年半分をめどに用意しようと考えておりました。

参考「投資戦略の発想法(2010)」を読みながら生活防衛資金について考えてみる。

 

基準となる生活費は現在、

  • 家賃   ¥52,500
  • 光熱費  ¥14,000
  • 食費   ¥13,000
  • 通信費  ¥3,000
  • 車    ¥10,000
  • 必要経費 ¥12,000

といった具合です。(いずれも月間平均値)

合計すると¥104,500です。

 

×18ヶ月分=¥1,881,000

となりますね。約190万円。

190万円あれば1年半生活することが可能なわけです。

 

ということは、現在の無リスク資産約360万円の内190万円は生活防衛資金として確保しておかなくてはなりませんね。

つまりこういうこと↓

スクリーンショット 2015-09-28 10.56.04

生活防衛資金とリスク資産だけでもいい。

様々なブログを見ていると、ご自身で「投信方針規則」なるものを策定して厳格に投資方針を決めている方が結構います。

それはそれで「すげーな立派だなぁ」と思うのですが、じゃあ自分自身がそれを出来るかと言われると・・

何だか性に合わず、そういうことを厳格には出来ないんですよね。

 

時々に臨機応変にやりたいタイプ。といいますか・・要はアバウトってことなんですけど。

 

で、中には

  1. 生活防衛資金
  2. 無リスク資産
  3. リスク資産

をきっちり厳格に管理されてる方も結構いるみたいなんですけど、自分的にはこれらに比率を「こうだ!!こうします!!」って言うような明確な基準は無いんです。

ま、生活防衛資金は動かさないとして、無リスク資産とリスク資産の比率の理想値みたいなモノって特に無いんですよね。

 

ただ、今こうしてグラフにしてまじまじ眺めてみると、

リスク資産比率もうちょい上げたい。

と思うわけで。

自分の年齢や今後3年は続く生前贈与分も考慮すると現段階では

  1. 生活防衛資金
  2. リスク資産

という状態でもOKかな。と思います。

つまりこういう状態↓

スクリーンショット 2015-09-28 11.07.23

生活防衛資金とリスク資産。という組み合わせ。

だいぶ極端な例ではありますが、現段階での考え方としてはこれでもOKかな。と思っています。

 

ここまできっちりやらなくても、年末のリバランス兼ねて多めにリスク資産に振り分けようかなと今のところ考えています。

 SPONSORED LINK

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

-守りについて, 資産

Copyright© もっとお金の話がしたい , 2023 All Rights Reserved.