節目としてめでたい気分です。
前回の総資産確認記事は2015年9月。
その時の総資産は¥5,880,480でした。
そこから約12ヶ月でようやく1,000万円の大台に乗りました!!
個人的には35歳までに1,500万円という目標をぶちあげてるんでまずまず順調ですね。
全財産1000万円!家計力と生前贈与にもあやかって・・
最初に言っておきますと現在父親から歴年贈与信託という商品を通じて生前贈与を受けています。
年間で110万円。
その生前贈与分と、あとは自分のこれまでの蓄えと2016年からは結婚に伴って妻の収入もボクの口座内で管理しています。
と、いう訳で、、、
イメージとしてはこんな内訳になっていると思って下さい。
100%自己資産だけだとカッコイイですけどね。そうもいかないですね。
総資産内訳
では、その内訳です。
生活防衛資金は変わらず190万円と設定。
その他に現金資産が約280万円ほど。確定拠出年金内に約100万円とその他NISA・特定口座内に各投資信託と海外ETF、米国個別株が合わせて約430万円。
という内訳です。
リスク:無リスク資産比は53:47。個人的にはもう少しリスク資産比を高めて70%くらいにしてもいいかな。と考えています。
ちなみに前回2015年9月時点の割合はこのようになっていたので↓
生活防衛資金が占める割合も随分と下がりました。
今までの資産推移
こちらはマネーフォワードから拝借。
グラフ一番左、2013年12月のスタート時の総資産額は約80万円でした。
まさしく今日、8月分の給料が振り込まれて1,000万円到達となりました。
- 青が現金・預金
- 緑が確定拠出年金
- 黄色が投資信託
- 赤が株式
です。
当初は現金のみでスタートした資産推移ですが、確定拠出年金が増え、NISA等で運用する投資信託資産が増え、途中から株式資産として海外ETF・個別株が増え。資産の量と幅が広がった印象ですね。
非正規のアルバイト時代が2010年〜2015年初頭、2015年3月に正規に転職して今に至ります。資産の伸び率で言ったら2014年夏過ぎあたりから2015年始めにかけての期間がググッと上昇してますね。
この頃が家計のターニングポイント。
家計簿を振り返ってみるとその辺りから黒字体質が身についてきて、「貯まる家計」になっていった事がよくわかります。がむしゃらに「貯める!」という事に取り組んでいた憶えがあります。ご祝儀代ケチって友人の結婚式いかなかった事もありましたらね、、。今思えばやり過ぎでしたが、でも、それだけ本気でやってました。
当時の年収なんて300万円未満でしたけど「やろうと思えばちゃんとお金って貯まるんだな。」という事を痛感したのもこの頃。
まず収入の範囲内で毎月暮らす癖をつけること。家計簿付けて毎月いくら入ってきていくら出ていくのか、使ってイイ額はいくらか、を把握すること。そして「積立」という仕組みを使って貯蓄すること。ボクの場合は積立投資でしたけど、貯蓄を自動化するのは手として大成功でした。
あとは収入を増やす努力も並行してやること。
当時はメインのアルバイトの他に週に数日掛け持ちで違う仕事もしてましたし、自分自身で副収入を作るべくブログを立ち上げたりしてました。
その後は本業自体を正規雇用にすべく転職して給料と待遇を改善しました。
収入増と支出減と積立貯蓄。
この3つを並行してやれば自ずと結果は付いてくる。そんな事を実感した節目となりました。
今後はひとまず以前立てた「35歳で1,500万円」という所をひとつの目標としてまたコツコツと進んでいきたいと思います。
ではでは〜